総合トップ暮らしの情報記事心肺蘇生法の手順

心肺蘇生法の手順

公開日:

心肺蘇生法の手順について(AEDの手配を加え改版しました)

家族などが倒れたときに備えて、いざという時のために心肺蘇生法を覚えておきましょう。

※本内容は、北海道発行の「交通安全教育のポイント解説」より抜粋し掲載しております。

一時救命処置の実施

1.意識があるか確認

  • 負傷者を発見したときは、周囲を見回して安全を確認したうえで、負傷者の肩をやさしくたたきながら大声で呼びかけます。
  • 目を開ける、何らかの返答がある、痛みで体を動かすなどのしぐさを認められないときは「反応なし」とみなします。
    なお、心臓停止直後には引きつるような動き(けいれん)が起こることもありますが、けいれんしかみられない場合も、「反応なし」として対応します。
救助者が負傷者の意識を確認している画像

2.大声で叫んで助けを呼び、119番通報してAEDを手配

  • 負傷者に反応がない場合は、「誰かきてください!」などと大声で叫んで助けを呼び、119番に通報します。また、近くにAEDがあるときは、それを持ってくるように頼みます。
  • 大声で叫んでも誰もこない場合、手元に電話がないときは、負傷者のそばを離れてでも119番通報し、近くにAEDがあることがわかっていれば、自分で取りに行きます。
    ※AEDは、文化会館、保健センター、スポーツセンター、ふらっと、西中学校、東中学校、寿光園、いちいの公共施設に設置してます。(平成19年5月現在)
救助者が周囲に助けを求め指示を出している画像

3.気道を確保し、呼吸を確認する

  • 負傷者をあお向けに寝かせ、片手で負傷者のひたいを押さえながら、もう一方の手の指先をあごの先端にあてて持ち上げ、のどの奥を広げます。
  • 気道を確保したら、顔を負傷者の口元に近づけ、胸の動きや息の有無を観察します。5から10秒間観察してみて、普段通りの息(正常な呼吸)がなければ、「心配停止」と判断し、「心肺蘇生」を開始します。
  • 反応はないが普段通りの息がある場合は、負傷者を注意深く観察しながら、救急車の到着を待ちます。
気道確保の方法についての画像
救助者が負傷者の気道を確保する様子の画像

4.人工呼吸を2回行う

  • 負傷者の気道を確保したまま、口を大きく開いて負傷者の口をおおって付着させ、ゆっくりと息を吹き込みます。この際、吹き込んだ息が負傷者の鼻から漏れ出さないように、ひたいを押さえているほうの手の指で負傷者の鼻をつまんでおきます。
  • ※人工呼吸を行うことによって救助者がウイルスなどに感染する危険性はきわめて低いとされているが、ゼロではない。人工呼吸を行うにあたっては、感染防護具 を使用することが望ましい、感染防護具がない場合や口と口が直接接触することに躊躇する場合は、人工呼吸ができなくても、心臓マッサージだけでも実施する ことが強く推奨される。
  • ※心肺蘇生のためには、心臓マッサージが最も重要であり、これだけでも負傷者の救命率は大幅に向上する。
人工呼吸を行う様子の画像

【人工呼吸のポイント】

  • 胸が上がるのが見えるまで
  • 約1秒間かけて吹き込む
  • 吹き込みは2回

5.心臓マッサージを行う

  • 2回の人工呼吸が終わったら、直ちに心臓マッサージを開始します。
    胸の真ん中に一方の手のひらの基部(手掌基部)をあて、その手の上にもう一方の手を重ねておきます。
  • 垂直に体重が加わるように両ひじを真っすぐに伸ばし、肩が圧迫部位の真上になるような姿勢をとり、圧迫を繰り返します。
  • 心臓マッサージのポイント
    • 胸の真ん中(乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中)
    • 強く(胸が4から5センチ程度沈むまで)
    • 速く(1分間に約100回のテンポで)
    • 絶え間なく(30回連続で)
    • 圧迫の十分な解除
心臓マッサージをしている画像

6.心臓マッサージ30回と人工呼吸2回を繰り返す

  • 心臓マッサージを30回続けたら、その後は人工呼吸を2回行います。この心臓マッサージ30回と人工呼吸2回の組み合わせを絶え間なく続けます。
  • 特に疲れてくると圧迫が弱くなったり、テンポが遅くなったりしがちですので、もし他に手伝ってくれる人がいる場合は、2分を目安に交代します。
  • 心肺蘇生はいつまで続けるか
    • 負傷者が動き出す、うめき声を出す、普段どおりの息を始めるまで
    • AEDを装着するまで
    • 救急隊などに引き継ぐまで。

AEDを使用して「除細動」を行う

  • AEDはコンピュータ作動によって、自動的に心電図を解析して「除細動」が必要かどうかを決定し、電気ショックを音声メッセージで指示するため、簡単・確実に操作することができます。安全に使用するためには次の手順で行います。
    1. AEDを持ってくる
    2. AEDを準備する
      ※「心肺蘇生」を行っている途中でAEDが届いたら、すぐにAEDを使う準備に移る。「心肺蘇生」を開始する前に届いた場合は、AEDの使用を優先する。
    3. 電源を入れる
    4. 電極パッドを張りつける
    5. 心電図の解析
    6. 電気ショックと「心肺蘇生」の再開
      ※電気ショックのあと、または、AEDからショック不要の指示が出たら、直ちに心臓マッサージを行い、「心肺蘇生」を再開する。
    7. 「心肺蘇生」とAEDの手順の繰り返し
      ※「心肺蘇生」を再開してから2分(心臓マッサージ30回と人工呼吸2回の組み合わせを5サイクルほど)たつと、AEDが自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要かどうかを決定する。以後、「心肺蘇生」とAEDの手順を繰り返す。
AEDの写真AEDを胸に貼っているイメージ画像

富良野消防署救急係

住所:〒076-0023 富良野市栄町18-20
電話:0167-23-5119
ファックス:0167-23-1559

カテゴリー