「令和7年秋の全道火災予防運」10月15日から10月31日
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし
総務省消防庁における火災統計(概数)によると令和6年中に全国で発生した総出火件数は37,036件で、全道では1,674件の火災が発生しました。富良野市内は、昨年10件の火災が発生しており、本年9月1日現在で8件火災が発生しております。
例年、冬にかけて火災が多くなる傾向にあります。
【暖房機器の使用前に点検と整備をする】【たばこのポイ捨て寝たばこなどは絶対しない】【調理中はその場から離れない】など、火の元に注意してください。
また、普段から火の取り扱いや消火・避難の方法などについて話し合い、いざという時に備えてください。
市民1人ひとりが災害に対する危機管理意識を持ちましょう。
住宅防火「いのちを守る10のポイント」
「4つの習慣」「6つの対策」
4つの習慣
1.寝たばこは絶対にしない、させない
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
3.こんろを使うときは、火のそばを離れない
4.コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
1.ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
2.住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
3.部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
4.消火器などを設置し、使い方を確認しておく
5.避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
6.防火防災訓練へ参加するなど、地域ぐるみの防火対策を行う
令和7年度「防火管理講習会」
令和7年度甲種防火管理新規講習が下記のとおり開催されます。
今回から実施主体が「一般財団法人 日本防火・防災協会」になります。
受付期間 令和7年10月5日(日曜日)から10月6日(月曜日)
※インターネット受付のみとなります。
詳しくは、「一般財団法人 日本防火 防災協会 防火・防災管理講習」のホームページをご覧ください。
https://www.bouka-bousai.jp/hp/lec_info/index.html
〇受講区分:甲種(新規)講習
・日にち:令和7年10月23日(木曜日)から10月24日(金曜日)
・料 金:8,000円
・対象者:事業所等で管理・監督的立場にあり、防火管理者の資格を必要とする者
・場 所:富良野市弥生町1番1号
富良野市複合庁舎1階文化会館会議室A・B
※ 今年度は、例年実施していた「防火管理再講習」は実施いたしません。