総合トップ暮らしの情報記事粗大ごみのオンライン申込み方法が変わります(令和7年9月1日からのご案内)

粗大ごみのオンライン申込み方法が変わります(令和7年9月1日からのご案内)

公開日:

令和7年(2025年)9月1日からの粗大ごみ収集申込みについて、以下のとおりご案内します。

粗大ごみ収集のオンラインによる申込みは、9月1日より、市公式LINEからの申込みに一本化されますので、あらかじめご了承ください。

※令和7年(2025年)8月31日までの申込みはこちら。

 

粗大ごみの申込み方法画像

粗大ごみ収集のオンライン申込みの流れ(令和7年9月1日から)

令和7年9月1日以降も、窓口と電話による申込みは可能です。

こちらのページでは市公式LINEからの申込みについてくわしくお知らせします。

  1. 市公式LINEを友だち追加する。
  2. メインメニューから「ごみ」をタップする。
  3. トーク画面に出る「ごみ関連」のボタンの中から「粗大ごみの申込み」ボタンをタップする。
  4. 「申込する」のボタンをタップする。
  5. 画面の指示に従って申し込む。
  6. 粗大ごみに「ごみ処理券(シール)」を貼り、収集日の午前8時までにご自宅の建物の外に出しておく。小型電気製品専用袋はそのまま外に出す。

※申込みが確定すると市公式LINEに「承認メッセージ」が届きます。

※収集2日前に市公式LINEに「リマインドメッセージ」が届きます。

「ごみ処理券(シール)」「小型電気製品専用袋」の購入について

「ごみ処理券」は粗大ごみを出すときに必要な券です。(1枚440円)

市公式LINEから申し込んだときも必要になります。

必要枚数を購入のうえ、粗大ごみに直接貼って出してください。

  • 必要な枚数については、「粗大ごみ料金基準表」で確認してください。

粗大ごみ料金基準表(2MB)

  • 基準表に該当する品目がない場合は、環境課に電話などで確認してください。
  • 「ごみ処理券」の枚数が不足している場合は、収集できませんのでご注意ください。

 

「小型電気製品専用袋」は小さい電気製品を出すときに使用できます。(1枚660円)

袋に入る大きさであれば複数個の電気製品ごみを入れて出せますのでお得になります。

出し方は粗大ごみと同じです。

粗大ごみを出すときに注意すること

  • 粗大ごみとは、大型ごみや電気製品のごみのことです。
  • 粗大ごみは、申込みをしていなければ収集できません。
  • 粗大ごみは、資源回収ステーションではなく、ご自宅の建物の外に出してください。悪天候でも玄関フードの中には入れないでください。
  • 粗大ごみの申込み締め切りは、締切日の午後5時15分です。
  • テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコンなど家電リサイクル法対象品目は、粗大ごみで収集できません。
  • パソコンなどパソコンリサイクル法の対象品目は、粗大ごみで収集できません。

「ごみ処理券」「小型電気製品専用袋」の取扱い場所

  • 市民生活部 環境課(複合庁舎1階 市役所)
  • 山部支所
  • 東山支所
  • 粗大ごみ処理券取扱店(令和5年3月1日現在)
    • ローソン富良野緑町店
    • ローソン富良野若松町店
    • ローソン富良野協会病院店
    • ローソン富良野北の峰店
    • セブンイレブン富良野山部店

カテゴリー