総合トップ暮らしの情報記事粗大ごみについて(令和7年8月31日までのご案内)

粗大ごみについて(令和7年8月31日までのご案内)

公開日:

令和7年(2025年)8月31日までの粗大ごみ収集申込みについて、以下のとおりご案内します。

粗大ごみのオンラインによる申込みは、9月1日より、市公式LINEからの申込みに一本化されますので、あらかじめご了承ください。

※市公式LINEからの申込みについて(令和7年9月1日からのご案内)

粗大ごみ収集申込みの流れ

窓口での申込み (平日8時30分から17時15分までの受付)

  1. 「排出する粗大ごみ」「氏名」「住所」「電話番号」を伝える。
  2. 「ごみ処理券(シール)」「小型電気製品専用袋」を必要に応じて購入。
  3. 「申込み控え」と「ごみ処理券」などを受け取る。
  4. 粗大ごみに「ごみ処理券」を貼り、収集日の午前8時までにご自宅の建物の外に出しておく。小型電気製品専用袋はそのまま外に出す。

電話での申込み (平日8時30分から17時15分までの受付)

  1. 「排出する粗大ごみ」「氏名」「住所」「電話番号」を電話で伝える。
  2. 環境課窓口や取扱店で、「ごみ処理券(シール)」「小型電気製品専用袋」を必要に応じて購入。
  3. 粗大ごみに「ごみ処理券」を貼り、収集日の午前8時までにご自宅の建物の外に出しておく。小型電気製品専用袋はそのまま外に出す。

オンラインからの申込み (24時間受付)

「ごみ分別アプリ」からの申込み

  1. アプリ画面左上の横三本線「≡」をタップする。
  2. MENUから「粗大ごみの収集申し込み」をタップする。
  3. 注意書きを読んで「申し込む」ボタンをタップする。
  4. 必要事項を入力して「送信する」ボタンをタップする。
  5. 粗大ごみに「ごみ処理券(シール)」を貼り、収集日の午前8時までにご自宅の建物の外に出しておく。小型電気製品専用袋はそのまま外に出す。

「電子申請」からの申込み

  1. 北海道電子自治体共同システム電子申請サービスを利用して申し込む。
  2. 受付が完了したら自動配信で受付完了メールが届く。
  3. 後日、収集日などを連絡するメールが届く。(申込み内容に不備があった場合も)
  4. 粗大ごみに「ごみ処理券(シール)」を貼り、収集日の午前8時までにご自宅の建物の外に出しておく。小型電気製品専用袋はそのまま外に出す。
 
粗大ごみ申し込みページのバナー
上記バナーをクリックすると申し込みフォームに移動します。
粗大ごみ申し込みのQRコード

「ごみ処理券(シール)」「小型電気製品専用袋」の購入について

「ごみ処理券」は粗大ごみを出すときに必要な券です。(1枚440円)

オンラインから申し込んだ時も必要になります。

必要枚数を購入のうえ、粗大ごみに直接貼って出してください。

  • 必要な枚数については、「粗大ごみ料金基準表」で確認してください。

粗大ごみ料金基準表(2MB)

  • 基準表に該当する品目がない場合は、環境課に電話などで確認してください。
  • 「ごみ処理券」の枚数が不足している場合は、収集できませんのでご注意ください。

 

「小型電気製品専用袋」は小さい電気製品を出すときに使用します。(1枚660円)

袋に入る大きさであれば複数個の電気製品ごみを入れて出せますのでお得になります。

出し方は粗大ごみと同じです。

粗大ごみを出すときに注意すること

  • 粗大ごみとは、大型ごみや電気製品のごみのことです。
  • 粗大ごみは、申込みをしていなければ収集できません。
  • 粗大ごみは、資源回収ステーションではなく、ご自宅の建物の外に出してください。悪天候でも玄関フードの中には入れないでください。
  • 粗大ごみの申込み締め切りは、締切日の午後5時15分です。
  • テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコンなど家電リサイクル法対象品目は、粗大ごみで収集できません。
  • パソコンなどパソコンリサイクル法の対象品目は、粗大ごみで収集できません。

「ごみ処理券」「小型電気製品専用袋」の取扱い場所

  • 市民生活部 環境課(複合庁舎1階 市役所)
  • 山部支所
  • 東山支所
  • 粗大ごみ処理券取扱店(令和5年3月1日現在)
    • ローソン富良野緑町店
    • ローソン富良野若松町店
    • ローソン富良野協会病院店
    • ローソン富良野北の峰店
    • セブンイレブン富良野山部店

カテゴリー