総合トップ暮らしの情報記事住宅用火災警報器について

住宅用火災警報器について

公開日:

設置しましたか?住宅用火災警報器設置

火災が発生したときは、目で煙や炎をみたり、鼻で焦げ臭いにおいを感じたり、耳でぱちぱちという音を感じたり、と五感によって気づくことがほとんどだと思います。しかし、それだけでは、就寝中や仕切られた部屋などで物事に集中している時などには、火災に気づくのが遅れてしまいます。

そこで、家庭内での火災の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれるのが、住宅用火災警報器です。

住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。
通常は、感知部と警報部が一つの機器の内部に包含されていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで、機能を発揮します。

火災死者の約7割は住宅で発生!

令和4年中の住宅火災の件数は総出火件数の約3割ですが、住宅火災による死者数は総死者数の約7割を占めています。

令和4年火災件数と火災死者数,令和4年中の住宅火災の件数は総出火件数の約3割ですが、住宅火災による死者数は総死者数の約7割を占めています。

住宅用火災警報器の設置場所は?

主に寝室、寝室がある階の階段上部

住宅用火災警報器は、基本的には寝室と寝室がある階の階段上部に設置することが必要です。 また、住宅の階数等によっては、その他の箇所にも必要になる場合があります。

住宅用火災警報器の取り付け位置について

何で寝室に設置する必要があるの?

近年の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。以下同じ。)の発生状況を経過別に見ると、逃げ遅れが最も多く、全体の約6割を占めています。 また、死者の発生状況を時間帯別にみると、火災件数は起きている時間帯が多い一方で、火災死者数は就寝時間帯の方が多くなっています。 つまり、就寝時間帯が、昼間に比べて人命の観点で危険性が高いと言えるのです。(就寝時間帯が昼間に比べ、人命の観点で危険が高い) このため、必要最小限で効果の高いと考えられる場所として、寝室に設置することとされました。 また、寝室が2階にある場合などでは、階段室にも設置することとされています。これは、階段室が火災による煙の集まりやすい場所であるとともに、2階などで就寝している方等にとっては、ほとんどの場合唯一の避難経路となるからです。

住宅火災を知らせる警報器!取替え時期は?

住宅用火災警報器の寿命は10年とされています。

住宅用火災警報器は火災を感知するために常に作動しています。その寿命は10年とされています。 「いざ」というときに住宅用火災警報器が適切に作動するように、定期的に作動確認を行い、設置後10年を目安に交換しましょう。

住宅用火災警報器の点検方法と交換時期について

どこで買えるの?

お近くのホームセンターや電器店などで購入できます。ガス事業者からも購入が可能です。 なお、価格は、メーカーや種類、機能等により異なります。

住宅用火災警報器相談室TEL:0120-565-911(フリーダイヤル)

住宅用火災警報器の種類について

煙式(光電式)寝室・階段室・台所など

煙が住宅用火災警報器に入ると音や音声で火災の発生を知らせます。 ※消防法令で寝室や階段室に設置が義務付けられているのは煙を感知する(煙式)住宅用火災警報器です。

熱式(定温式)台所・車庫など

住宅用火災警報器の周辺温度が一定の温度に達すると音や音声で火災の発生を知らせます。 ※台所や車庫などで、大量の煙や湯気が対流する場所等に適しています。

なお、電源については、電池を使うタイプや、家庭用電源を使いコンセントへ差し込むタイプがあります。 また、天井に設置するタイプと、壁掛けタイプがあります。

天井に設置する場合

天井に設置する場合

壁に設置する場合

壁に設置する場合

換気口やエアコンの吹き出し口が近い場合

換気口やエアコンの吹き出し口が近い場合

お住いの状況に応じて「付加価値のある住宅用火災警報器」をお勧めします

「単独型」と「連動型」について

単独型:火災を感知した住宅用火災警報器だけが警報を発します。

連動型:火災を感知した住宅用火災警報器だけでなく、連動設定を行っているすべての住宅用火災警報器が火災信号を受け警報を発します。 なお、連動型には、配線によるものと無線式のものがあります。

連動型住宅用火災警報器の作動イメージ

補助警報装置

高齢者の方、目や耳の不自由な方には、音や光のでる補助警報装置の増設をおすすめします。

音や光のでる補助警報装置

住宅用火災警報器に『合格の表示(型式適合検定に合格したものである旨の表示)』が表示されることになりました。(平成26年4月1日から)

これまでに販売されていた住宅用火災警報器には下図1のような「NSマーク」が表示されているものが大部分でしたが、住宅用火災警報器が国家検定品になったため、今後は下図2のような「合格の表示」が表示されることになります。 「NSマーク」の製品も検定品と同等の性能が確認されているため、経過措置として平成31年3月31日まで販売が認められています。

NSマーク

NSマーク

合格の表示(型式適合検定に合格したものである旨の表示)

合格の表示

住宅用火災警報器を設置すると、どのくらいの効果があるの?

消防庁において、住宅火災における被害状況を分析したところ、住宅用火災警報器が設置されている場合は、設置されていない場合に比べ、死者数と損害額は半減、焼損床面積は約6割減した結果となりました。

住宅用火災警報器の設置効果

悪質訪問販売には、十分ご注意ください。

消防庁に報告のあった代表的な事案は以下の通りです。(被害は無かったが不審な訪問があった事案を含む。)

<高齢者の被害が多発>
・高齢者(79歳)宅に男性2名が訪問し、「住宅用火災警報器が法律で必要。もう大体付いている。8万円かかる。」と現物を見せながら説明。「手持ちがない。」と断ると、「頭金だけでも良い。」と言われ、2万円を支払う。住宅用火災警報器も設置せず、「領収書を取りに行く。」と言ったきり戻ってこなかった。
・一人暮らしの高齢者(80歳代)宅に男性1名が訪問し、「もしボヤがあったら感知器が鳴る。」と言って、住宅用火災警報器を1階居間と2階階段に1つずつ設置。20万円を請求され、支払う。

<「消防署の方から来た」とだます>
・住宅用火災警報器のチラシ等を持ち、「消防署の方から来た。こちらのお宅には住宅用火災警報器設置済みのシールが貼られていない。設置してはどうか。」と話を持ちかける。不審に思い身分証明書の提示を求めたところ、提示することなく帰る。

富良野消防署では、消火器や住宅用火災警報器の販売や回収は行っておりません。

だまされてしまったら

もしもだまされてしまった場合には、お住まいの地域の消防署や消費生活センター等にお気軽にご相談ください。なお、住宅用火災警報器は、クーリングオフの対象商品となっています。

映像資料(総務省消防庁出典)

引用と出典

総務省消防庁

カテゴリー