意見募集案件
対象案件
第11次富良野市交通安全計画について
意見募集期間
令和4年2月15日から令和4年3月7日まで
原案の公表場所 (閲覧・配布)
- 行政情報コーナー
- 山部支所
- 東山支所
- 文化会館
- 図書館
- 担当窓口(市民協働課)
- ホームページ
- 広報ふらの2月号お知らせ版(概要のみ)
意見の提出方法
- 書面(様式自由)による提出
- 封書、ファクシミリ、電子メール、録音テープ(記録性の確保可能なもの)、直接提出、意見箱(公表場所に設置)への投函のいずれか
- 意見提出者は、住所・氏名を記入のこと(住所・氏名の公表は行わないが、記入のない意見には回答できない場合がある)
様式ダウンロード
意見提出対象者
- 市内に住んでいる方
- 市内で働いている方
- 市内で学んでいる方
- 市内に事業所がある法人やその他の団体
意見提出先 (問合せ先)
住所 | 〒076-0018 富良野市弥生町1番2号 |
---|---|
電話 | 0167-39-2311 |
ファクシミリ | 0167-39-2330 |
電子メールアドレス | shiminkyoudou-ka @city.furano.hokkaido.jp |
意見検討結果の公表
令和4年3月頃
※検討を終えたときは、意見の概要・意見に対する市の考えや案を修正したときはその内容を公表。
(ただし、個別回答は行わない)
市の原案及び関連事項 (※原案は別途添付)
(1)原案を作成した趣旨(背景や必要性、目的など)
交通安全対策基本法(第26条)に定められた市町村交通安全計画を、北海道交通安全計画(第11次:令和3年から令和7年)に基づき策定する。
(2)原案の骨子(概要)
計画期間
- 令和3年度から7年度までの5年間
第1部 総論
【第1章 交通安全計画について】
- 計画の位置づけ・期間等
- 計画の基本理念
- 交通事故のない社会を目指して
- 人優先の交通安全思想
- 計画の推進
【第2章 交通事故等の現状】
道路交通事故の現状
【第3章 交通安全計画における目標】
道路交通の安全についての目標
【第4章 施策の柱と重点課題】
- 高齢化社会を踏まえた総合的な対策
- 飲酒運転の根絶
- スピードダウン
- シートベルトの全席着用
- 自転車の安全利用
- 踏切道における交通安全対策
- 冬季に係る陸上交通の安全
第2部 講じようとする施策
-
道路交通環境の整備
-
交通安全思想の普及徹底
-
安全運転の確保
-
救助救急活動・被害者支援の充実
-
踏切道における交通安全
(3)市民への影響(検討の争点等)
第11次交通安全計画は、今後5年間の交通安全施策の基本理念となるものであり、老若男女を問わず全ての市民に関わる。
(4)その他(法令根拠、自治体の類似事例など)
-
交通安全対策基本法(第26条)
-
北海道交通安全計画(第11次)
(5)対象となる市の仕事の原案
その他必要事項
(1)原案検討経過
- 令和4年1月13日交通安全推進協議会(令和3年度第1回)開催
(2)パブリックコメント後の今後のスケジュール
-
令和4年3月中旬 交通安全推進協議会(令和3年度第2回)開催
-
令和4年3月下旬 富良野市交通安全計画 公表