子宮頸がん(HPV)予防ワクチンの接種は、平成25年4月に定期接種となりましたが、接種後の痛みや運動障害などの多様な症状の報告が相次いでいたことから、同年6月14日から積極的な接種の勧奨は差し控えられていました。
この度、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められず、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが確認されたことから、積極的な接種勧奨を再開することとなりました。
併せて積極的な接種勧奨が差し控えられていた期間に、接種機会を逃した方に対する救済措置接種(キャッチアップ接種)を実施することが決定したことから、富良野市においてもキャッチアップ接種の対象となる方へご案内を発送いたしました。
ワクチンの効果やリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される方は実施医療機関にお申込み下さい。
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンとは
ほとんどの子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染が原因で発症すると言われています。
HPVに感染してもほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されてしまいますが、ウイルスが排除されずに長期間の感染が続く場合があり、その一部が数年から数十年かけて、前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。
子宮頸がんに起因するHPVは15種類ほどありますが、HPVワクチンには、がん発症を予防する2種類(16型・18型)が入っています。
ワクチン接種により全ての型を予防することはできませんが、予防接種と併せて20歳以降に定期的に子宮頸がん検診を受診することで、ほとんどの子宮頸がんは予防できると言われています。
HPVワクチンに関する詳しい情報は、下記のリンクから厚生労働省のホームページをご覧ください。
キャッチアップ接種対象者
次の1から3の全てに該当する人
- 平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性
- HPVワクチンの規定接種回数(3回)を終えていないまたは接種を中断した女性
- 接種時に富良野市に住民登録がある女性
※なお、平成18年4月2日から平成20年4月1日の間に生まれた女性は、定期接種の対象を過ぎても、令和7年3月31日までは、キャッチアップ接種の対象となり接種が可能です。
接種期間
令和7年3月31日まで(3年間)
接種費用
無料(上記の期間を過ぎると任意接種となり有料となります)
接種時の持ち物
母子手帳(接種歴を確認するために必要です。)
※予診票は医療機関にあります。
接種回数
- 未接種者:3回
- 接種中断者:不足回数分
接種スケジュール
公費で受けられる子宮頸がんワクチンは「サーバリックス」と「ガーダシル」の二種類があります。
商品名 | 2価 サーバリックス | 4価 ガーダシル |
---|---|---|
接種回数 | 3回 | 3回 |
接種間隔 |
【標準的な接種間隔】 1カ月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の注射から6カ月の間隔をおいて3回目を接種 ※上記方法をとれない場合 1カ月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の注射から5カ月以上かつ2回目の注射から2カ月半以上の間隔をおいて3回目を接種 |
【標準的な接種間隔】 2カ月の間隔をおいて2回接種した後、1回目の注射から6カ月の間隔をおいて3回目を接種 ※上記方法をとれない場合 1カ月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の注射から3カ月以上間隔をおいて3回目を接種 |
特徴 | 子宮頸がんを引き起こす原因の50から70%を占めるヒトパピローマウイルスのうち16型と18型の感染を防ぎます。 | 子宮頸がんを引き起こす原因の50から70%を占めるヒトパピローマウイルスのうち16型と18型の感染を防ぎます。また尖圭コンジローマの原因となるヒトパピローマウイルス6型、11型の感染を防ぎます。 |
実施医療機関
医療機関名 | 電話番号 | 実施日時 |
---|---|---|
富良野協会病院 | 23-2181 |
月曜から金曜日 午前11時から11時30分 ※事前に予約が必要です 電話予約:月曜から金曜日 午後1時から4時 |
ふらの西病院 | 23-6600 |
毎週金曜日 午後2時から4時 ※事前に予約が必要です 2日前までに予約してください |
渡部病院 | 22-2025 |
※事前に予約が必要です 1週間程前までに予約してください |
ご注意
- 新型コロナワクチン接種の前後2週間は他の予防接種を受けることができません。新型コロナワクチンを接種した方(接種を予定されている方)は、接種後2週間以上たってから受けるようにしてください。
- 16歳以上の方は、保護者の同伴がなくても接種を受けることができます。
- 市が管理する予防接種履歴をもとに接種歴のない方へ、ご案内を郵送いたしました。転入や任意接種などにより規定回数の接種がお済みの方は、保健センターまでご連絡ください。
- 進学等の理由で市外の医療機関での接種をご希望の場合は、接種前に保健センターへお問い合わせください。
市ホームページ:他市町村で予防接種を受けることを希望されるかたへ
HPVワクチンを任意で既に接種された方へ
接種費用の払い戻し(償還払い)について
平成26年4月1日から令和4年3月31日までの間に、HPVワクチンの任意接種を受けたキャッチアップ接種対象の方に対し、接種に要した費用の償還払いを行います。
該当される方は、保健センター保健医療課健康推進係までお問い合わせください。