対象案件
第2次富良野市男女共同参画推進計画変更について
意見募集期間
令和6年12月2日から令和6年12月23日まで
原案の公表場所(閲覧・配布)
- 複合庁舎1階
- 山部支所
- 東山支所
- 図書館
- 担当窓口(コミュニティ推進課)
- ホームページ
- 広報ふらの12月号(概要のみ)
意見の提出方法
- 書面(様式自由)による提出
- 封書、ファクシミリ、電子メール、録音テープ(記録性の確保可能なもの)、直接提出、意見箱(公表場所に設置)への投函のいずれか
- 意見提出者は、住所・氏名・電話番号を記入のこと(住所・氏名の公表は行わないが、記入のない意見には回答できない場合がある)
様式ダウンロード
意見提出対象者
- 市内に住んでいるかた
- 市内で働いているかた
- 市内で学んでいるかた
- 市内に事業所がある法人やその他の団体
意見提出先(問合せ先)
- 担当:市民生活部コミュニティ推進課
- 住所:〒076-8555 富良野市弥生町1番1号
- 電話:0167-39-2311
- ファクシミリ:0167-23-1313
- 電子メールアドレス:shiminkyoudou-ka@city.furano.hokkaido.jp
意見検討結果の公表
令和7年2月中旬頃
※検討を終えたときは、意見の概要・意見に対する市の考えや案を修正したときはその内容を公表。
(ただし、個別回答は行なわない)
市の原案及び関連事項(※原案は別途添付)
(1)原案を作成した趣旨(背景や必要性、目的など)
性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律が令和5年6月23日公布・施行され、すべての国民が、その性的指向及びジェンダーアイデンティティにかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、不当な差別があってはならないものであるとの認識の下に、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを旨として行なわなければならないと基本理念が定められました。
道内では、15市12町がパートナーシップ制度を導入しており、富良野市でもパートナーシップ制度を導入し、当事者が抱える生きづらさの解消や地域における理解を進めることで、誰もが生きがいと誇りを持ち自分らしく活躍できるまちづくりの実現を目指します。
(2)原案の骨子(概要)
- 内容
第3章 基本目標についての「目標1 男女共同参画の実現に向けた意識づくり」の個別目標に次の項目を加える。
● 性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解の促進
第5章 推進項目の「目標1 男女共同参画の実現に向けた意識づくり」に次の推進項目を加える。
推進項目 | 主な取り組み | 目標 | 関係部署 |
---|---|---|---|
④性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解の促進 | LGBTQ+など性的マイノリティの方のパートナー関係を尊重するために市が公的に証明する制度の導入を進めます。 |
パートナーシップ宣誓制度の導入 理解増進に向けた啓発 |
コミュニティ推進課 |
(3)市民への影響(検討の争点等)
制度に法的効力は無いが、当事者が抱える生きづらさの解消や地域における理解を進めるため、制度導入と市民の理解増進に向けた啓発を計画に盛り込むものである。
(4)その他(法令根拠、自治体の類似事例など)
-
男女共同参画社会基本法
-
性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律
資料
その他必要事項
(1)原案検討経過
-
令和6年7月25日 第1回男女共同参画推進委員会開催
-
令和6年10月24日 第2回男女共同参画推進委員会開催
(2)パブリックコメント後の今後のスケジュール
- 令和7年2月 第3回男女共同参画推進委員会開催(パブリックコメント意見の検討)
- 令和7年3月 男女共同参画推進計画変更計画の決定