総合トップ暮らしの情報記事参加者募集中!(教育委員会)

参加者募集中!(教育委員会)

公開日:

家庭教育セミナー・講演会

子どもに学ぶ! 家庭教育セミナー

「 愛の充電してますか? 」 子どもの頑張るエネルギーが不足すると様々なサインがあれわれます !

情緒が安定する 「 愛の充電 」 について学んでみましょう !

  • 実施日 : 令和7年10月18日(土曜日) 13:30から15:00
  • 会場 : 市立富良野図書館 3階 会議室1
  • 対象 : 未就学児から小学生の保護者(お子さまと一緒に参加できます / 託児あり)
  • 定員 : 先着20名 (定員に満たない場合は当日参加も可能。)
  • 参加料 : 無料
  • 講師 : 明るい社会づくり運動 旭川地区推進協議会 会長 日隈 利穂 氏
  • 派遣講師 : 道北家庭教育研究グループ クリーミーママの会 中原 睦 氏
  • 持ち物 : 筆記用具
  • 申込方法 : 別添チラシ記載のQRコード、または下記URLよりお申込みください。

子どもに学ぶ! 家庭教育セミナー 参加申込

子どもに学ぶ!家庭教育セミナーチラシ (PDF 203KB)

 

 

 

ふらの市民講座

「親子で学ぶ お金のキホン講座」

「はじめよう おうちで未来の『おかね』のはなし」セミナー

お金の仕組みや上手な付き合い方、今の時代に必要な備え方など、 親のみでも親子でも、学んだ内容を家族で生かしていただける内容と なっています。

  • 実施日 : 令和7年11月7日(金曜日) 16:00から17:00(受付15:40から)
  • 会場 : 富良野市中央公民館(富良野市立図書館 2階多目的ホール)
  • 対象 : 富良野市内の小学生・保護者
  • 定員 : 先着16名 (定員に満たない場合は当日参加も可能。)
  • 参加料 : 無料
  • 講師 : 明治安田
  • 持ち物 : 筆記用具
  • 申込方法 : 別添チラシ記載のQRコード、または下記URLよりお申込みください。

親子で学ぶ お金のキホン講座 参加申込

親子で学ぶお金のキホン講座チラシ (PDF 138KB)

ドコモサステナスクール(木育クラフト工房)

・ 内容 : 富良野市とNTTドコモが連携し、持続可能な森づくりや、林業の役割について親子で楽しく学べる市民講座を開催します!カードゲームや木工体験を通して、楽しみながら森林の大切さについて学びましょう!

・ 開催日時 : 10月11日(土曜日)9:00から11:45

・ 開催場所 : 市立富良野図書館3階 第1会議室

・ 参加料 : 無料

・ 定員 : 小中学生のお子さんと保護者のペア15組(先着30名)

・ 受付期間 : 10月4日(土曜日)までに学びのまち推進係までお電話いただくか、下記のURL、もしくはQRコードからお申込みください。

令和7年度 ふらの市民講座「ドコモ サステナスクール」 申し込み - Google フォーム

 

ドコモサステナスクール(木育クラフト工房).png  市民講座 申し込みQRコード.png

ふれあい講座 ※募集は終了いたしました

・ 内容 : 同じメンバーで創作活動に取り組む、連続講座のご案内です。

              昨年度までは「 成人女性限定 」の講座でしたが、今年度から年齢・性別問わず、広く市民の皆さまから受講者を募集しています。

              同じ街に住む人と芸術と出会い、ふれあうことで新しい自分を見つけてみませんか?

・ 開催場所 : 富良野市中央公民館 (市立富良野図書館)

・ 参加料 : 2,000円 (講座による)

・ 定員 : 先着15名 ※原則、全ての講座に出席できる方を優先します。

・ 受付期間 : 9月6日(土曜日)までに学びのまち推進係まで電話でお申し込みください。

・ 講座内容 ※講座内容は予告なく変更する場合がございます。

ふれあい講座
   開催予定(日程) 内容 時間 講師
(1)      9月20日(土曜日) エコクラフトテープかごづくり(1)

10時から12時

 

 

上用  晶子

(2)      9月27日(土曜日) エコクラフトテープかごづくり(2)
(3)    10月  4日(土曜日) エコクラフトテープかごづくり(3)
(4)    10月18日(土曜日) レカンフラワーづくり 千財  富子
(5)    10月25日(土曜日) グミワックスキャンドルづくり 上妻  真裕子
(6)    11月  8日(土曜日) 絵手紙体験 小川  綾子
(7)    11月22日(土曜日) クリスマスタペストリーづくり

 

平泉  奈央

(8)    11月29日(土曜日) お正月飾りづくり

                   R7ふれあい講座 ポスター.jpg

各種講座

自主企画講座「富良野沿線下の句かるた教室」

  • 実施日 : 令和7年10月4日 ・ 11日 ・ 18日 ・ 25日 ・ 11月8日 ・ 15日 ・ 22日 ・ 29日 ・ 12月6日(全土曜日) 9:00から12:00
  • 会場 : 富良野市ふれあいセンター  1階  教養娯楽室
  • 対象 : 富良野沿線にお住まいの小学1年生から中学3年生
  • 参加料 : 無料
  • 持ち物 : 動きやすい服装 ・ 飲み物
  • 申込み : 下記QRコードからお申込みいただくか、学びのまち推進課までご連絡ください。 ※申込期限は設けておりません。途中からの参加も可能です。

富良野沿線下の句かるた教室 チラシ (PDF 584KB)

富良野沿線下の句かるた教室 参加申込

チラシ.jpg かるた参加申込QR.png

高齢者生きがい教室

今年度の講座一覧
講座名 講師 開催予定(日程) 場所 募集人数
陶芸教室 高橋敏明 陶芸教室 (PDF 179KB) ふれあいセンター 8人
書道教室1 中山史郎 書道教室1 (PDF 24.2KB) ふれあいセンター 15人
書道教室2 大橋静琴 書道教室2 (PDF 24.7KB) ふれあいセンター 15人
踊り教室 伊藤愛子 踊り教室 (PDF 26.5KB) ふれあいセンター 15人
シルバーリハビリ体操(第1・第3)

近田純美

シルバーリハビリ体操1 (PDF 24.9KB) ふれあいセンター 15人
シルバーリハビリ体操(第2・第4) シルバーリハビリ体操2 (PDF 25.8KB) ふれあいセンター 15人

※申し込みはすでに終了しています。

問い合わせはシルバー人材センターまで(22-5010)

 

米粉のお菓子 ・ パン ・ 糀の料理教室   から 身体に優しい食材で健康に から
  講座名 開催日 場所 講師 定員
(1) 米粉のお菓子 バニラマフィンとフィナンシェ 10月27日(月曜日)

ふれあいセンター

谷口 美佐子

各回6人
(2) 米粉のパン シナモンロールとグリッシーニ 11月10日(月曜日)
(3) 糀料理 糀の作り方 ・ 使い方 11月17日(月曜日)
(4) 米粉と糀で作るクリスマスメニュー 12月  1日(月曜日)

・ 時間 : 各回13時30分から16時30分

・ 対象 : 市内に居住する65歳以上の方

・ 参加料 : (1)から(3)は各回2,500円、(4)は3,000円

・ 持ち物 : エプロン ・ 三角巾 ・ 持ち帰り用ジップロック ・ タッパーなど

   ※(2)米粉のパンのみフライパンと蓋 (直径約20センチメートル)が必要です。

申込 : 各講座2日前までにふれあいセンター(22-2001)にお申込みください。

   ※9:00から17:00 土日祝は除く / 複数回の申込可能です。

 

勤労者教養講座

今年度の講座一覧
講座名 講師 開催予定(日程) 場所 募集人数
茶道教室 小玉民子 茶道教室 (PDF 21.7KB) ふれあいセンター 10人
陶芸教室 高橋敏明 陶芸教室 (PDF 21.5KB) ふれあいセンター 6人
きもの着装 髙田祐子 きもの着装講座 (PDF 21.3KB) ふれあいセンター 10人

※申し込みはすでに終了しています。

問い合わせはシルバー人材センターまで(22-5010)

 

米粉のお菓子 ・ パン ・ 糀の料理教室   から 身体に優しい食材で健康に から
  講座名 開催日 場所 講師 定員
(1) 米粉のお菓子 バニラマフィンとフィナンシェ 10月27日(月曜日)

ふれあいセンター

谷口 美佐子

各回6人
(2) 米粉のパン シナモンロールとグリッシーニ 11月10日(月曜日)
(3) 糀料理 糀の作り方 ・ 使い方 11月17日(月曜日)
(4) 米粉と糀で作るクリスマスメニュー 12月  1日(月曜日)

・ 時間 : 各回9時30分から12時30分

・ 対象 : 市内に居住または勤務する15歳から64歳の方

・ 参加料 : (1)から(3)は各回2,500円、(4)は3,000円

・ 持ち物 : エプロン ・ 三角巾 ・ 持ち帰り用ジップロック ・ タッパーなど

   ※(2)米粉のパンのみフライパンと蓋 (直径約20センチメートル)が必要です。

申込 : 各講座2日前までにふれあいセンター(22-2001)にお申込みください。

   ※9:00から17:00 土日祝は除く / 複数回の申込可能です。

今年度 実施済み講座のご紹介

(1) 自主企画講座「グリーンウッドワーク/親子でナイフをつかう」

・ 実施日 : 令和7年5月25日(日曜日) 9:00から11:30

・ 会場 : 富良野文化会館 会議室B

・ 参加者数 : 12名

   ナイフを安全に使う方法を学びながら、 「 生木(グリーンウッド) 」 を削ってオリジナルのきのこを製作しました。

写真.JPG 写真.jpg 写真.jpg 写真.jpg

(2)自主企画講座「Lets’ リズムダンス」

・ 実施日 : 令和7年6月24日 ・ 7月1日 ・ 7月8日 (全火曜日) 19:00から20:30

・ 会場 : 瑞穂コミュニティセンター

・ 参加者数 : 14名

   音楽に合わせて体を動かす楽しさを体感できる 「リズムダンス講座」 を3回にわたり開催しました。

   講座では、基本的なステップから始まり、徐々に振付を覚えていく構成で、初心者でも安心して参加できる内容となりました。

写真4.jpg 写真3.jpg 写真2.jpg 写真.jpg

(3)自主企画講座「子どもの障害に気づいたきっかけ」

・ 実施日 : 令和7年9月6日(土曜日) 13:00から14:30

・ 会場 : 富良野文化会館  会議室C

・ 参加者数 : 8名

   本講座では、子どもの障害に気づいたきっかけや、家庭学習の際の声かけの工夫、支援の方法について学びました。

   参加者同士の意見交換を通じて、日常の関わり方を見直すきっかけとなる内容となりました。

写真3.jpg 写真5.jpg 写真1.jpg 写真2.jpg

カテゴリー