男女共同参画社会と多様な性
「男女共同参画社会」とは、すべての人が性別にかかわりなくその個性と能力を発揮できる社会です。
性は「男性」「女性」と単純に区分けできるものではなく、多様な性のあり方があります。
性的マイノリティ(LGBTQ+)を正しく理解することが大切です。
性の多様性について
性は多様であるという考え方が広がり、性は、4つの要素に分けて考えられるようになりました。
- からだの性(生物学的な性)
身体的な特徴、性染色体や生殖腺などから客観的に決定される性のこと。 - こころの性(性自認)
自分自身の性別をどのように捉えているのか自己認識のこと。 - 好きになる性(性的指向)
恋愛感情がどの性別に向いているのかということ。 - ふるまう性(性表現)
服装やしぐさ、言葉遣いなど、自分自身をどのように表現したいかということ。
性のあり方(セクシュアリティ)は、1つのものではなく、これらの要素のさまざまな組み合わせにより、多様であることが理解できると思います。
LGBTQ+とは
性的少数者(性的マイノリティ)を表す言葉として、「LGBTQ+」という表現があります。
性的指向 |
L |
レズビアン |
女性で女性が好きな人 |
G |
ゲイ |
男性で男性が好きな人 |
|
B |
バイセクシュアル |
男性・女性 どちらの性も好きになる人 |
|
性自認 |
T |
トランスジェンダー |
生まれた時に割り当てられた性と、自分が認識している性が違う人 |
Q |
クエスチョニング |
自分の性のあり方が分からない 決めていない人 |
|
+ |
プラス |
上記以外のさまざまな性 |
※多様な性は、性的指向と性自認があり「LGBTQ」や「SOGI」(ソジ)と表現されることもあります。
性的少数者の方が抱える想い
性的少数者の方は、周囲の理解不足や偏見などにより、さまざまな困難や悩みを抱え、誰にも打ち明けられず苦しんでいるケースがあります。性的少数者かどうかは、見た目(服装やしぐさ)だけではわかりません。思い込みや偏見で物事を決めてしまうことで、人を傷つけてしまうことがあります。
もし、相談や打ち明けられたときは、落ち着いて話を聞くことが大切です。そして、自分を信頼して秘密を打ち明けてくれた人の意思を尊重し、決して周囲にもらしてはいけません。
自分らしく生きられる社会へ
性別は「男性」「女性」のどちらかに分類され、異性を好きになることが当たり前だと考えられてきました。しかし、身体の性、心の性、性的な指向などは人それぞれで、性のあり方は多様性があります。
「多様な性」について理解を深め、認め合うことが、誰もが自分らしく暮らしやすい社会の実現につながることになります。
セクシュアリティに関する相談窓口
NPO法人 北海道レインボー・リソースセンター L-Port
「にじいろtalk-talk LINE相談」 https://l-port.net/
LINE:@ebx1820z
twitter:@LLinq2018
月に2度、10代、20代の若年者向けにセクシュアリティなどに関する悩みについて、LINE相談を当事者等が行っています。道内の当事者団体とのネットワークを結び、情報の案内も行っています。
一般社団法人 社会的包摂サポートセンター
よりそいほっとライン https://www.since2011.net/yorisoi/
TEL:0120-279-338(通話料無料)
24時間全国どこからでもかけられる専門員による電話相談で、「性別や同性愛などに関する相談」専用回線を設けています。ガイダンスが流れたら、4番を押して下さい。
法務省「人権相談」
みんなの人権110番 https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken20.html
TEL:0570-003-110
性的指向や性同一性障害を含む人権相談に応じており、人権侵害の疑いがある場合には、人権侵犯事件として調査を行い、その結果を踏まえて、事案に応じた適切な措置を講じています。
その他、北海道環境生活部くらし安全局道民生活課のページへ
にじいろガイドブック 性のあり方の多様性を理解し認め合う職場づくりのために
北海道において、企業や団体などで働く方々に向けた、性のあり方の多様性を理解し、認め合う職場づくりに活用していただくためのガイドブックが作成されています。
地域社会や職場における、性的マイノリティや性の多様性に対する正しい理解が深まり、誰もが暮らしやすい環境づくりにつなげるため、このガイドブックをご活用ください。