- 意見募集案件:富良野市健康増進計画(第三次)について
- 担当課:保健福祉部保健医療課(電話:0167-39-2200)
対象案件
富良野市健康増進計画(第三次)について
意見募集期間
令和6年2月15日から令和6年3月5日まで
原案の公表場所(閲覧・配布)
- 複合庁舎1階
- 山部支所
- 東山支所
- 図書館
- 担当窓口(保健医療課)
- ホームページ
- 広報ふらの2月号お知らせ版(概要のみ)
意見の提出方法
- 書面(様式自由)による提出
- 封書、ファクシミリ、電子メール、録音テープ(記録性の確保可能なもの)、直接提出、意見箱(公表場所に設置)への投函のいずれか
- 意見提出者は、住所・氏名を記入のこと(住所・氏名の公表は行わないが、記入のない意見には回答できない場合がある)
様式ダウンロード
意見提出対象者
- 市内に住んでいるかた
- 市内で働いているかた
- 市内で学んでいるかた
- 市内に事業所がある法人やその他の団体
意見提出先(問合せ先)
- 担当:保健福祉部保健医療課
- 住所:〒076-8555 富良野市弥生町1番3号
- 電話:0167-39-2200
- ファクシミリ:0167-39-2224
- 電子メールアドレス:hoken-ka@city.furano.hokkaido.jp
意見検討結果の公表
令和6年3月下旬頃
※検討を終えたときは、意見の概要・意見に対する市の考えや案を修正したときはその内容を公表。
(ただし、個別回答は行なわない)
市の原案及び関連事項(※原案は別途添付)
(1)原案を作成した趣旨(背景や必要性、目的など)
平成25年度から令和5年度までの国の「21世紀における第二次国民健康づくり運動(健康日本21(第二次))」に基づき、富良野市では健康寿命の延伸や生活習慣病の予防、生活習慣の改善等を図ることを目的に「富良野市健康増進計画(第二次)」を策定し、健康課題の解決に向けた取り組みを進めてきました。
今回策定された「健康日本21(第三次)」では、「すべての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現」をビジョンに掲げ、健康増進を総合的に進めるための基本的事項が示されました。
本市においてもこれまでの取組みを評価し、本市の特徴や新たな健康課題を明らかにしたうえで、富良野市健康増進計画(第三次)を策定します。
(2)原案の骨子(概要)
- <基本的な方針>
- 健康寿命の延伸と健康格差の縮小
- 個人の行動と健康状態の改善
- 社会環境の質の向上
- ライフコースアプローチをふまえた健康づくり
- <基本的視点>
- 急速に少子高齢化が進む本市においても、市民の健康状態の保持・増進を図ることは重要な課題です。
行動と健康状態の改善及び社会環境の質の向上の取組を進めることで、健康寿命の延伸・健康格差の縮小を目指します。
個人の行動と健康状態の改善のみが健康増進に繋がるわけではなく、社会環境の質の向上自体も健康寿命の延伸・健康格差の縮小のための重要な要素であること、加えてライフコースアプローチも念頭におき取組を進めます。
- 急速に少子高齢化が進む本市においても、市民の健康状態の保持・増進を図ることは重要な課題です。
- <計画の期間>
- 令和6年度から令和17年度までの12年間
- <計画の対象>
- 全市民
- <計画の内容>
- 生活習慣病の改善
- 生活習慣病の予防
- 生活機能の向上
- 社会環境の質の向上
- ライフコースアプローチをふまえた健康づくり
- 計画の推進
(3)市民への影響(検討の争点等)
少子高齢化が進んでいる本市にとって、市民の健康増進を図ることは重要な課題です。
(4)その他(法令根拠、自治体の類似事例など)
- 健康増進法第8条第2項に基づき策定
資料
その他必要事項
(1)原案検討経過
-
9月13日から30日 web会議にて前計画の評価及び意見集約
-
1月22日 健康増進計画策定委員会・実務者会議
-
1月22日から30日 修正案についてweb会議で意見集約・協議
(2)パブリックコメント後の今後のスケジュール
-
3月下旬 パブリックコメント結果公表
-
3月下旬 計画の決定