本格的な寒さが到来する12月から3月には、水道の凍結事故が多くなっています。
水道が凍結すると、水が出なくなるばかりでなく、修理に多くの費用がかかります。
気温が低くなる事が予測される場合には、水道の凍結に注意して下さい。
※こんな時は特に注意が必要です。
- 外気温がマイナス4度以下になるとき
- おやすみ前や、旅行などで家を留守にするなど、長時間水道を使用しないとき
- 「真冬日」(1日中外気温が氷点下の日)が続いたとき
凍結防止策
- 水抜栓(水落し)の操作による水道管内の「水抜き」が効果的です。
- 操作方法は各家庭等で異なりますが、一般的には水抜栓のハンドルを「止」や「水抜」の方向に止まるまで動かし、その後、蛇口を開けておくと水が出なくなり、水抜きが完了します。
- 水を出すときは、必ず蛇口を閉めてから、水抜栓のハンドルを元に戻して下さい。
※給湯器やボイラーなどの水抜きは、説明書の手順で操作して下さい。
- 換気口(住宅の基礎部分にある)のフタを閉め、断熱材などで密閉するなど床下に冷気が入らないようにすることも凍結防止策となります。
- 天気予報などで気温が下がることが予測される場合、家の中でも台所や洗面所などは気温が低いため、就寝時や外出時には水抜きをしておいた方が安全です。
参考動画
水抜きの方法は、以下の動画(札幌市水道局作成)をご覧いただき、参考にして下さい。
※動画の加工などはご遠慮ください
水抜きの必要性
水抜きの方法 戸建て
水抜きの方法 アパート
水抜きの方法 マンション
凍結してしまったら
水道管が凍結したときは、蛇口や水道管にタオルを巻き付け、その上からゆっくりお湯をかけてみます。
それでも水が出ないときには、富良野市指定給水装置工事業者にお願いして下さい。