農業者年金について
農業者年金は、食料・農業・農村基本法に即した政策年金として平成14年1月1日より新しく変わりました。
- 農業に従事するかたは広く加入できます。(農業従事要件60日以上)
- 保険料は、加入者本人の選択により自由に設定できます。(保険料は月額2万円を基本に千円刻みで最大6万7千円まで増やすことができます。)
- 政策支援の対象となるかたは、国の保険料助成により負担が大幅に軽減されます。
- ※国の補助を受ける場合は以下の要件があります。
- (ア)保険料は2万円に固定され、その内6千円もしくは1万円の補助を受けられます。
- (イ)60歳までに保険料納付期間等が20年以上見込まれる。
- (ウ)農業所得(配偶者、後継者の場合は支払いを受けた給料等)が900万円以下
- (エ)添付の資料にある保険料の助成対象者と助成額の必要な要件
- 以上を満たす場合に助成を受けることができます。
- ※国の補助を受ける場合は以下の要件があります。
- 今までの年金と新制度の年金分をあわせて受給できます。
詳しくは、農協担当窓口及び、農業委員会事務局までお問い合わせください。