対象案件
富良野市森林整備計画について
意見募集期間
令和7年3月6日から令和7年3月25日まで
原案の公表場所(閲覧・配布)
- 複合庁舎1階
- 山部支所
- 東山支所
- 図書館
- 担当窓口(農林課)
- ホームページ
- 広報ふらの3月号(概要のみ)
意見の提出方法
- 書面(様式自由)による提出
- 封書、ファクシミリ、電子メール、録音テープ(記録性の確保可能なもの)、直接提出、意見箱(公表場所に設置)への投函のいずれか
- 意見提出者は、住所・氏名・電話番号を記入のこと(住所・氏名の公表は行わないが、記入のない意見には回答できない場合がある)
様式ダウンロード
意見提出対象者
- 市内に住んでいるかた
- 市内で働いているかた
- 市内で学んでいるかた
- 市内に事業所がある法人やその他の団体
意見提出先(問合せ先)
- 担当:経済部農林課
- 住所:〒076-8555 富良野市弥生町1番1号
- 電話:0167-39-2309
- ファクシミリ:0167-23-2122
- 電子メールアドレス:nourin-ka@city.furano.hokkaido.jp
意見検討結果の公表
令和7年4月上旬頃
※検討を終えたときは、意見の概要・意見に対する市の考えや案を修正したときはその内容を公表。
(ただし、個別回答は行なわない)
市の原案及び関連事項(※原案は別途添付)
(1)原案を作成した趣旨(背景や必要性、目的など)
森林法第10条の5に基づき、富良野市内にある森林の適正な管理と保全のため、必要事項を定める計画で5年ごとに策定する10年間の計画です。
(2)原案の骨子(概要)
地域森林計画の変更に伴う変更(文言の修正)
- 植栽によらなければ的確な更新が困難な森林に関する事項
天然更新が期待できない森林を、母樹となる高木性の広葉樹が100メートル以内に存在せず更新樹種が存在しない森林を基本とすることの記述 - 森林病害虫等の駆除及び防除の方針及び方法
近年道南で発生しているカシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害に関する早期発見に向けた関係機関の連携と被害発生時の適切な処理について記載
(3)市民への影響(検討の争点等)
主伐後に天然更新を期待できない森林について適確な更新を図ります。
森林病害虫等のまん延を防止するため、関係機関が連携して早期発見と適切な処理による被害拡大防止に努め、適切な森林管理を行い、生活環境の保全と景観の維持・向上を図ります。
(4)その他(法令根拠、自治体の類似事例など)
- 森林法第10条の5
資料
その他必要事項
(1)原案検討経過
-
富良野市森林整備計画(現計画)、上川南部地域森林計画(道策定)の2つの計画を基本に作成
-
学識経験者、関係機関へ事前に意見を聴取
(2)パブリックコメント後の今後のスケジュール
- 令和7年3月下旬 北海道知事へ協議、森林管理局長へ意見の聴取
- 令和7年3月下旬 公表