除排雪の出動基準
市と業者がパトロールし、 降雪状況を見て、 除雪車の出動を判断しています。
- 連続した降雪があり、 新たな積雪が10cmに達したとき
- わだち ・ 暖気 ・ 降雨 ・ 吹き溜まりにより路面状態が悪化した時は出動しますが、 午後9時から翌日午前3時までの夜間の作業は行いません
道路脇の堆積
交差点以外の道路脇は交通に支障がでないよう雪を堆積します。みなさんのご理解とご協力をお願いします。
除雪する時間帯
主要な道路と歩道は、通勤・通学に支障のないように、原則として午前7時30分までに通行可能な状態を確保し、その他の生活路線は午前9時までに除雪作業が終了できるよう体制を整えています。
しかし、長時間の降雪が続く天候のときには優先道路を反復して除雪するため、生活路線の全部を終了するまでに時間がかかる場合があります。
排雪する時期
排雪作業は除雪や路面整正などにより、堆積された雪でせまくなった道路幅を確保するものです。排雪作業は、積雪状況により適宜実施します。(2回程度予定)
市道の除排雪
市が除排雪を実施する道路は、市が管理する道路(歩道を含む) のみとなります。個人から請け負った事業者や法人などの私有地(駐車場など) は、それぞれの所有者(管理者) が除排雪を実施するとともに、各自で雪を堆積する場所の確保をお願いします。
公共の雪捨て場について
個人が自ら除排雪を行う場合は、公共の雪捨て場をご利用ください。
《期間》 12月15日から3月20日
《時間》 午前9時から午後5時
※年末年始(12月31日から1月3日)は市役所当直で受付をしてから利用してください。
安全、迅速、効果的な除排雪作業のためご協力をお願いします。
- 間口付近に残った雪処理にご協力ください
道路上の雪は左右にかき分ける方法で除雪します。玄関前や車庫前は雪が間口付近に残る場合がありますので、雪処理にご協力ください。間口の雪は道路の中央に出さず、道路脇に堆積してください。 - 自宅の雪は道路に出さない
自宅の雪は自宅の敷地内に積むようご協力ください。 - 歩道や車道に物を置かない
除排雪作業の支障になるため、歩道や車道に看板、旗石、車の上がり板などを置いたままにしないでください。 - 路上駐車をしない
路上駐車をすると車が邪魔で除雪ができなくなります。また、車に傷をつけてしまう危険もありますので、路上駐車はしないでください。 - 河川に投雪しない
川の水があふれ出し、周辺や下流域が浸水する恐れがあります。河川沿いの柵を撤去すると転落事故の恐れがあり大変危険です。
よくある質問
Q.なぜ家の前に置いていくの?
A.除雪は限られた時間内での作業となることから、 「雪を道路の左右にかき分ける方式」 をとっています。 このため、 かき分けた雪が各家庭の玄関前や車庫前に寄せられますが、 その雪の処理は各家庭でお願いします。
Q.雪かきした後に、 除雪車でかき分けた雪を置かないでほしい
A. 除雪作業は早朝より行っており、 午前5時頃に除雪する道路もあれば、 午前7時頃に除雪する道路もあります。 「せっかく家の前を雪かきしたのに、 除雪車が置いていった」 という電話が寄せられることもありますが、 除雪機械の構造や限られた時間内での作業となるため、 各家庭の個別のご都合に合わせた道路除雪を行うことはできないことをご理解願います。
Q. 除雪車がなかなか来ないことがあるのはなぜ?
A.降雪状況のほか、除雪車の台数には限りがあることや、除雪の距離、あるいは道路が狭かったり、 路上駐車などの障害物があったりして時間がかかることがあるためです。
Q. 屋根の雪が道路や歩道に落ちた場合、 どうしたらいいの?
A. 家屋の所有者が責任をもって処理してください。 そのまま放置すると、 通行の妨げになったり、 近隣の方々の迷惑となったりします。
問合せ先
除排雪に関する要望などは、町内会長を通じて都市施設課に連絡してください。
◆市道に関する問い合わせ先 市役所都市施設課 TEL:0167-39-2313
◆国道に関する問い合わせ先 旭川開発建設部富良野道路事務所 TEL:0167-23-3171
◆道道に関する問い合わせ先 上川総合振興局旭川建設管理部富良野出張所 TEL:0167-23-2168