総合トップ暮らしの情報記事令和4年度 風しん抗体の低い世代の男性を対象とした風しん抗体検査・予防接種の実施について

令和4年度 風しん抗体の低い世代の男性を対象とした風しん抗体検査・予防接種の実施について

公開日:

風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。
しかし、公的な接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、抗体保有率が他の年代に比べて低く(約80%)なっています。

そのため、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を風しんの定期接種(※予防接種法(昭和23年法律第68号)第5条第1項の規定に基づく定期の予防接種)の対象者とし、クーポン券を発行します。 

 

対象者の方には、お届けするクーポン券を利用して、まず抗体検査を受けていただき、抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方は、定期接種の対象となります。

※他の市町村に転出した場合は、富良野市のクーポン券は使用できません。転出先で再発行の申請をしてください。

※転入された方などで、令和元年4月以降に抗体検査を受けている場合は、保健センターまでご連絡ください。

 

風しん抗体検査・予防接種のお知らせ(PDF 2.37MB)

実施期間

令和5年(2023年)3月31日まで

対象者

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性

クーポン券の発行

  • 対象者には、住民登録のある市町村から抗体検査・予防接種のクーポン券が発行されます。
  1. 抗体検査のクーポン券の有効期限は令和5年3月31日までです。
  2. 予防接種のクーポン券の有効期限は令和5年3月31日までです。

<クーポン券イメージ>

クーポン見本

クーポン券はシールになっています。はがしたり、切り離したりしないでそのまま検査実施機関に提出してください。

 

  • 抗体検査・予防接種の流れ

nagare.png

抗体検査

  • 検査料金は無料です。
  • 抗体検査の受け方は次のとおりです。

(1)医療機関で受ける

クーポン券・本人確認書類(運転免許証、保険証など)・受診票を持参して、必ず医療機関に予約をしてから受診してください。

富良野市内の風しん抗体検査実施医療機関一覧表
医療機関名 電話番号
富良野協会病院 0167-23-2181
ふらの西病院 0167-23-6600
内海内科クリニック  0167-39-1133
かわむら整形外科医院 0167-22-4341
はやし耳鼻咽喉科クリニック  0167-23-8733
ふらの消化器・内科クリニック 0167-56-7058
ふらのヒフ科 0167-22-0208
渡部医院 0167-22-2025

※こちらのQRからでも確認できます。

QR.jpg

(2)特定健診と同時に受ける

  • 集団健診で受ける場合は、クーポン券・本人確認書類・受診票を持参してください。
  • 個別健診で受ける場合は、申込の際に、必ず風しん抗体検査の受診を希望することを伝えてください。受診時には、クーポン券・本人確認書類・受診票を持参してください。

(3)勤務先の健診(事業所健診)と同時に受ける

  • 市内医療機関で受ける場合は、(1)の医療機関であれば同時に受けることができますが、事前に風しん抗体検査の受診を希望することを伝えてください。
  • 市内医療機関以外の健診実施機関で受ける場合は、健診当日、健診実施機関の職員に同時に受けることが可能か確認してください。
  • 受診時には、クーポン券・本人確認書類・受診票を持参してください。
    ※市内医療機関以外で受診する場合、健診実施機関が用意する受診票を使用する場合があります。

風しん抗体検査の結果通知について

  • 市内医療機関及び市の集団健診で検査を受けた場合は、市から検査結果を通知します。

  • 上記以外の場合は、実施した医療機関等から検査結果が通知されます。

よくあるご質問

Q:どうして風しんの追加的対策を実施しているのですか?

A: 風しんは、感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人にうつる、感染力が強い感染症です。

妊娠早期の妊婦が風しんに感染すると、出生児が先天性風しん症候群(眼や耳、心臓に障害が出ること)になる可能性があります。

大人になって感染すると無症状から軽症のことが多いですが、まれに重篤な合併症を併発することがあります。

また、無症状でも他人に風しんをうつすことがあるので、感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つことが重要です。 

カテゴリー