総合トップ暮らしの情報記事「ふらのしごとフェア」の参加企業募集について

「ふらのしごとフェア」の参加企業募集について

公開日:

高校生向け企業説明会「ふらのしごとフェア2025冬」へ参加していただける企業を募集します。

募集を終了しました。募集数を超えるお申込みをいただき誠にありがとうございました。(2024年12月2日(月))

「ふらのしごとフェア」とは

富良野管内の高校生(富良野高校、富良野緑峰高校、上富良野高校、南富良野高校)を対象とした企業説明会です。
企業の人材確保と学生の地元定着のため管内の企業を知ってもらうことを目的に開催します。
高校生の地元定着、Uターンの促進には、企業の経営者及び人事担当者が自社の会社概要や求人内容などについてPRを行い、企業認知を高めることが必要です。求人の有無にかかわらずぜひお申込みください。
富良野市の人材不足は、他地域と比べてもとても深刻な状況です。
なぜこのような説明会を開催するのか下記の「富良野市の雇用状況について」をご確認いただき、趣旨をご理解いただいたうえ、ご協力のほどよろしくお願いします。

実施概要

とき

2024年2月6日(木曜日)

場所

富良野市複合庁舎1階 文化会館会議室ABCD(富良野市弥生町1番1号)

募集企業数

35社(先着順・場合によって参加企業数を調整する可能性があります。)

参加費

無料

参加資格

富良野沿線5市町村(富良野市、上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村)に本社、支社、営業所を有する企業。
業種や求人の有無に関わらず参加可能です。
出展企業には高校生に配布する「企業PR資料」を作成していただきます。

参加予定生徒数

80名前後(※2024年10月時点で各学校へ聞き取りした予定者数)

内容

  1. 出展企業が作成する「企業PR資料」を参加生徒に事前に配付し、しごとフェア当日に向けて地元企業に対する理解の促進につなげます。

  2. 生徒が希望する企業ブースを訪れ、出展企業は訪問者に対し企業概要や業務内容等について説明します。

  3. 企業説明は、質疑応答を含む説明時間を1クール15分として、複数回説明していただきます。

  4. 生徒、教員、企業へアンケートを実施し、後日集計結果をフィードバックします。

  5. 当日の予定タイムテーブル

タイムスケジュール

時間

内容

13時10分まで

受付/参加者着席

13時10分から13時20分

開会・事務連絡

13時20分から13時35分

企業説明1

13時45分から14時00分

企業説明2

14時10分から14時25分

企業説明3

14時35分から14時50分

企業説明4

15時00分から15時15分

企業説明5

15時15分から

終了・アンケート記入

 ※あくまで募集時点の予定です。変更になる可能性がありますのでご了承ください。

参加申込

募集企業数

35社(先着順・場合によって参加企業数を調整する可能性があります。)

申込期間

2024年11月15日(金曜日)10時00分から2024年11月28日(木曜日)まで

申込方法

以下のQRコードまたはURLのMicrosoftフォームから申し込みください。
フォームからの申し込みに関してご不明な点がありましたら商工観光課(0167-39-2312)までご連絡ください。
申込フォームURL:https://forms.office.com/r/G201txbfKp

申込フォームQRコード

QR_企業募集フォーム.png

申込にあたっての注意点

以下の注意点を予めご了承願います。

  • 応募多数の場合、業種に偏りがないよう、業種・職種ごとに出展企業数を調整させていただく場合があります。

  • 応募数を超える申し込みについては、キャンセル待ちとさせていただきます。

  • 応募多数により参加が叶わない場合、希望する企業については、企業RP資料を作成していただき、それを生徒へ配布することで企業周知を行います。

参加にあたっての注意点

以下の注意点を予めご了承願います。

  • 説明会は企業PR資料を用いて行いますので必ず作成していただきます。

  • パソコン、プロジェクター、スクリーン、電源ドラムリールの貸し出しはありませんのでご注意願います。

  • 会場内でのセールス・勧誘行為はご遠慮願います。

  • 企業説明用の展示物は、机上に載る範囲でご持参いただいてかまいません。(机サイズ1,800 ㎜×450 ㎜程度)

参加申込から当日までの流れ

参加申込から当日までの流れ

11月15日(金曜日)から

出展企業募集開始

11月28日(木曜日)

出展企業募集締め切り

12月中旬ごろ

出展企業決定連絡&企業PR資料作成依頼

1月中旬ごろ

学校へ事前資料配布

1月中旬~下旬ごろ

参加者全体へ事務連絡

2月6日(木曜日) 企業説明会当日

※あくまで募集時点での予定になります。変更になる可能性がありますのでご了承ください。

参考:富良野市の雇用状況について

富良野市の人材不足は、他地域と比べてもとても深刻な状況です。
旭川公共職業安定所(ハローワーク旭川)が公表しているここ5年程のハローワーク富良野管内の有効求人倍率は、2018年度7月の1.61倍をピークとして1.3から1.4倍台で推移していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により経済活動が停滞したことにより一時期0.75倍(有効求人374/有効求職496)まで低下しました。
その後2024年8月時点で1.32倍(求人554/求職419)と再度上昇しています。
この有効求人倍率1.32とは、企業が132人雇用したいと思っているが、働きたいと思っている人が100人しかおらず、32人分の雇用枠が余っている状態であることを意味しており、言い方を変えれば32人分の「人手不足」の状況であることを示しています。
なお、2024年8月時点で、全国平均1.13、北海道平均0.98、ハローワーク旭川管内0.94と、富良野市は他地域と比べて高倍率であり、地域の人手不足の状態がより深刻でことがわかります。
労働力人口の減少を主な要因として、有効求人倍率は高止まりを維持し、慢性的な人手不足が企業の生産性を押し下げる状況となっています。
人材を確保するためには、地域外への発信だけではなく、学生の地元定着や進学後の地元へのUターンを見据えて、若年時の早い段階から地域の企業をより多く認知してもらうことが必要となってきます。

カテゴリー