新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種法の臨時接種の位置づけで、厚生労働大臣の指示のもと、都道府県の協力により、市町村において予防接種を実施するものです。
富良野市では、新型コロナウイルスのワクチンを、市民のみなさまが安全に安心して接種を受けことができるよう準備をすすめています。
- 高齢者対象のワクチン接種についての記事を掲載しましたので、下記ページをご覧ください。(令和3年4月15日記載)
新型コロナワクチン接種の予約方法について - 75歳以上の高齢者のワクチン接種の予約受付を、5月6日(木曜日)午前8時30分から開始しましたので、下記ページをご覧ください。(令和3年5月6日変更)
新型コロナワクチン接種の予約方法について
1.ワクチン接種の目的
新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることが目的です。
2.ワクチンの種類と特性
現在国が承認しているファイザー社のワクチンは、mRNAワクチンという種類のワクチンです。
mRNAワクチンは、抗原となるタンパク質を作り出すための設計図となるmRNAを直接体内に接種することで、ウイルス感染を防ぎます。
3.接種対象者と接種時期について
国は、新型コロナウイルス感染症に接触する機会の多さや重症化リスクの高さなどを踏まえて、以下の順に接種を実施する方針としています。
接種順位 | 対象者 | 実施時期 (予定) |
---|---|---|
1 | 医療従事者等 | 3月中旬 |
2 | 高齢者(65歳以上) | 5月以降 |
3 | 高齢者以外の基礎疾患があるかた 高齢者施設等に従事するかた |
未定 |
4 | 1から3以外の16歳以上のかた | 未定 |
4.接種の同意について
新型コロナウイルスワクチンは、情報提供をおこなった上で、接種を受けるかたの同意がある場合に限り、接種を行います。
5.接種回数について
1人2回の接種が必要です。
1回目の接種から間隔が20日を超えると2回目の接種が可能です。
6.接種費用について
費用は無料です。
7.接種場所について
できるだけ効率的・迅速に接種ができるよう、接種場所については、現在医師会等と調整しています。
接種は原則住民票所在地で受けることになります。(市外の施設に入所しているなどやむを得ない事情がある場合は住民票所在地以外で接種を受けることができます)
接種を受ける際には、予約が必要です。予約方法については、現在調整中です。
8.接種のお知らせについて
医療従事者等以外の対象者には、実施時期に応じて、接種券と案内文書を個別に郵送します。
※現在、市から個別にワクチンに関する電話連絡はおこなっておりません。ワクチン接種に関する詐欺などにご注意ください。
9.その他
医療機関の職員及びワクチン集団接種に接種会場で従事する市職員については、接種を受けるかたの感染リスクを抑えるため、国の指針に基づき、医療従事者等として、ワクチン接種を受けて従事いたします。
なお、急なキャンセル等でワクチンに余剰が出た場合は、市内の認可保育所及び認可外保育所に従事する保育士に接種することとしています。(6月2日変更)
携帯ショップではオンライン予約に不慣れな方々向けの入力支援をしています。
詳細は下記をご覧ください。
携帯ショップにおけるワクチン接種のオンライン予約のサポートについて
新型コロナウイルスワクチン接種については、現時点でまだ詳細な内容が決定していない状況です。
詳細は決まり次第、ホームページや広報等でお知らせします。
下記もご覧ください。
新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(6MB)
新型コロナワクチンの有効性・安全性など、詳しい情報は、特設ウェブページをご覧ください。
首相官邸 新型コロナワクチンについて