時数 |
学習活動 (全25時間) |
教師の支援 |
1 |
1.「食と健康」で学ぶ事柄や意義について理解する
①全体オリエンテーション
②学習内容の把握
③グループ編成 |
・単元のねらいを簡潔に説明する。
・異学年合同学習の意義を説明する。
・学習の進め方や日程について説明する。 |
2 |
2.食品加工を体験しよう
「チーズ工房」パンつくり
①全体で体験学習を行い意欲づけをはかる
②手作りパンと市販品の違いを体験させる |
・事前に制作過程をプリント等で指導しておく。
・衛生面に気をつける。
・感想をまとめさせる。・ |
20 |
3. 計画に従って小グループ別に調査活動をし、個々の課題を解決する
①課題設定、学習活動の計画
②調査活動や体験活動
③調査結果の分類・整理
④まとめの発表への準備
⑤発表の練習
「現代社会と食生活」 |
食文化の欧米化と成人病、日本の食文化の変遷、食品加工と添加物、摂食障害 |
「食糧問題を考える」 |
自給率の低下、輸入食品の増加、食糧問題、食と環境問題、バイオ農業 |
「日本の郷土料理」 |
郷土料理の生まれた背景、郷土料理マップや調理体験 |
|
・短期間での課題解決学習であるので、課題追及の方法について、適切な指導する。
・実際の生活の中や必修の学習の中からも課題を見つけさせる。
・各グループの小テーマについては掲示などの方法で交流する。
・効果的で能率的な発表物の制作や発表について助言する。
|
2 |
4. まとめの発表を行い、それぞれのグループの研究のよさを発見する
①合同発表会
②感想の交流 |
・学習をふりかえらせ、これからの生活に生かしたいことなどを感想にまとめさせる。 |