全国郷土料理マップ>関東>千葉 | ||
千葉県のふるさとの味 ![]() |
||
![]() 左がなめろう 右がさんが焼き 画像:千葉県 「魚信屋」 様 |
||
●推薦のことば |
||
【タイトル】銚子の郷土料理 【 名前 】千葉県銚子市産業部商工観光課 はじめまして、漁港のまち・醤油のまち「千葉県銚子市」です。さっそくですが、当地の郷土料理をご紹介いたします。 まず、ひとつめは、皿までなめてしまう位おいしいと言われ、名づけられたという「なめろう」という料理をご紹介します。これは、イワシまたはサンマを包丁で丹念にたたき、これに味噌、みじん切りにしたショウガやネギを加えたものです。 さらに「なめろう」を、よくこねてハンバーグ状に成形し、焼いた「さんが焼き」と呼ばれるものもあります。この「なめろう」・「さんが焼き」は、もともと房総地方の漁師料理だったと言われています。 |
||
●道産子から見たなめろう・さんが焼き | ||
新鮮な魚を用いた栄養価の高い料理だと思います。生姜やネギの味がアクセントになって、美味しそうです。 | ||
●その他の郷土料理情報 | ||
【 名前 】ナルママ うちのほうでよく食べるまたは、季節に食べる物をピックアップしました。 ●川の物 利根川沿いにあるわが町では、川魚を食べます。料理方法は、ほとんど佃煮,塩焼 き、から揚げ、新鮮ならお刺身ですね。 魚は・・・ 鮒・鯉・うなぎ・はぜ・川海老・沢カニ・せいご ぼら・石もち・なまずなどです ●次は野菜ですが ゆり根とさつまいもを合わせた、「百合根キントン」 味噌に使う米の変わりに落花生を作る味噌 「落花生味噌」 落花生と味噌・蜂蜜で練りあげた 「ピーナツハニー」(給食にもでる) ところてんは、自家製が多く、ぽん酢で食べる 白瓜のくり貫いて、塩漬けの後、青唐辛子をつめ、醤油、酒で漬ける。 「鉄砲漬け 別名 小船漬け」 ●海のものでは つのまたという海草を、お湯で煮立て、塩や醤油で味を入れて、入れ物に入れておくと、海草に含まれる寒天成分で自然に固まる。これに、葱や七味唐辛子をかけて食べる。 その名も「海草」 ![]() 大根を塩漬けにして押した物に、秋刀魚のびり(劣等生)をいれ、押しをして1週間。生臭い香りは、賛否両論ですが、酒の肴に。 「塩辛こうこう」 画像:千葉県「魚信屋」様 茨城県大洗が、一番有名ですが、銚子でもアンコウを食べます。鍋が有名ですが湯通しした、身や皮を、アン肝と軽く炙った味噌を合わせて作った、友味噌で食べる 「アンコウの友酢合え」もいいです。 こんなところが、郷土料理かなと、思えるものです。味付けは、醤油の本場の銚子なので、ほとんどのものが、醤油を使いますね。 【タイトル】勝浦市の郷土料理 【 名前 】勝浦市役所 当市は、房総半島の南東部に位置し黒潮の北上する太平洋岸に面し、海岸線は、出入りの変化に富んでおり、鰹をはじめ、伊勢エビ、鮑、サザエ、キンメダイ、イカなどは、日本でも有数の産地と自負しております。 郷土料理とは少し違いますが、水揚げされるそれらを各家庭で煮たり、焼いたりあるいは、刺身にしたりという形が各家庭で食べられています。 (キンメダイの煮付けは最高!です) ![]() 画像:勝浦市役所 様 当公式ホームページには、それらの他に特産品を使った料理のレシピが掲載しております。ぜひ、見てください。 http://www.city.katsuura.chiba.jp/tokusan/ryo04.html 【タイトル】銚子の郷土料理 【 名前 】千葉県銚子市産業部商工観光課 夏期限定で、特に調理の必要はありませんが「磯ガキ」という手のひらよりも大きい天然のカキがあります。銚子付近の荒磯でとれた天然のカキはレモン汁をたらしてそのまま口にすれば磯のかおりでいっぱい! みっつめに、銚子地方でお正月の宴席に欠かせない「かいそう」があります。 作り方は、海藻の「ツノマタ」を鍋に入れ、お湯の中でぐつぐつ煮て海藻の姿が残っているうちに、プラスチックなどの箱に流し込み固めます。色は緑灰色で、つるりとした食感で寒天に似ており、お好みでネギやカツオ節を薬味に、磯の香りを味わいながら食します。 この「かいそう」はコレステロール低下作用が認められているアルギン酸という食物繊維が含まれており生活習慣病の予防にも最適と言えるでしょう。 最後に、日本農業賞を受賞した「甘さ16」で知られる銚子アムスメロンを利用加工して作られた「メロン漬け」があります。 5〜6月に枝に余分に出来た小さなメロンを新鮮なうちに塩漬けし、醤油のたれで味付けをしたちょっとピリ辛でとても美味しい漬物です。 機会がございましたらぜひ銚子においでください。お待ちしておりまーす! http://www.city.choshi.chiba.jp/ 【タイトル】九十九里町の郷土料理 【 名前 】千葉県九十九里町役場秘書広報室 九十九里町周辺での郷土料理は次のとおりです。 春 はばのりの雑煮 夏 鯵のたたきなます 秋 ジャミ背黒の塩辛 冬 背黒いわしのごま漬け 背黒いわしのだんご汁(だご汁ともいいます) 背黒いわしの輪切り汁(いわしと大根で作ります) まいわしのなれずし(鯖でも作ります) 年間を通じて まいわしの丸干し、背黒いわしのみりん干し、背黒いわしのごま漬け、煮干し(背黒いわしの加工品です)、ごまめ(背黒いわしの加工品です) 祝い事や法事には太巻き寿司を作ります。 ※九十九里地方ではかたくちいわしを背黒いわしといいます。 http://www2.dango.ne.jp/town99/ 【タイトル】鉄砲巻き 【 名前 】ぽよぉん 海苔巻きです。全国高校生クイズにも以前、出題されたようですが、かんぴょう巻きの事を鉄砲巻きといいます。でも、千葉では、おかか(削り節)を巻いた物をいいます。同じ関東でも、所によって、違うようです。 【タイトル】凝った太巻き寿司 【 名前 】千葉県佐倉市広報課 こんにちは。佐倉市広報課です。 地域の郷土料理についてのご質問ですが、「佐倉市民がよく食べる郷土料理」というのは特にありません。 佐倉市というよりも千葉県としては具の模様を凝らした「太巻き寿司」が郷土料理というのは聞いたことがありますが、これも県民が「特によく食べる」というわけではありません。 佐倉市の主な農産物は米、トマト、ヤマトイモですが、その調理法で郷土料理といえるほど一般的に知られているものはないようです。 http://www.city.sakura.chiba.jp/ . |
||