運動会は日本だけ?

校長 田中 和幸
 風薫るさわやかな皐月。子どもたちも運動会の季節をむかえ元気よく学校生活を送っております。グランドからは子どもたちの「がんばれ!がんばれ!」の声援やスクールバンドの練習などが聞こえています。いよいよ一学期の大きな行事の運動会の始まりです。(この学校便りが手元に届くころは,運動会は終了していることと思います。今は運動会当日の天気に気をもんでいるところです。)
 さて,運動会はどんな経緯で始まったのでしょう。運動会というのは日本で考えられたものです。諸外国にもありそうな気がするのですが,運動会が生まれたのは日本なのです。今月の学校便りは,運動会について書きたいと思います。
日本最初の運動会は,1874年3月21日,海軍兵学校に英語教師イギリス人フレデリック・ウィリアム・ストレンジの指導によって行われた競闘遊戯会とされています。但しこの運動会は単発的なイベントであって,継続的に行われたのは,1878年6月1日に札幌農学校(今の北海道大学)で開催された遊技会であると考えられています。遊技会は,わずか数年で北海道内の小中学校に広がっています。1885年には東京大学で(運動会)という名前で行われたということです。
 運動会の起源は北海道にあったのかもしれません。しかも季節も6月です。小学校で行われたものではなく,大学にあたるところは発祥なのです。運動会の内容は,かけっこや,二人三脚などがあったということです。
 さて,今のように小学校で運動会が行われるようになったのは,初代の文部大臣だった森 有礼が体育の集団訓練を薦めるため,運動会を奨励してから行われるようになったのです。
 しかし,運動会をするにもグランドのない学校が多かったので,空き地や近くに川原で行ったということです。それもいくつかの学校と一緒の「連合運動会」だったということですから,今の陸上競技大会のようだったのかもしれません。1900年に「学校には屋外運動場を造りなさい」という法律ができてから,現在のような運動会になってきたのです。
 学校の運動会に,お母さんやお父さんたちが参加して一緒に楽しむようになったのは,このころからのことです。そして,運動会の種目に,もともとは豊作を占う綱引きが入ってきたのも,地域のお祭りとしての運動会という性格になってきたからなのでしょう。子どもたちや地域の団結力を強めるために大いに行われているものです。また,日本統治を経験した韓国,北朝鮮,台湾や中国東北部の学校でも日本時代の名残として未だに運動会が存在しているそうです。
扇山小運動会は,子どもたちの素晴らしい動きで,観覧いただいた方々に感動を与えて終えることができると思います。現在は総練習の様子からそう感じています。4月に入学した1年生も1年生らしくなり,元気に競技に取り組みました。6年生は最上級生として係の活動に,スクールバンドや応援のリーダーとして自分たちで真剣に考え,実行に移していました。どの学年も素晴らしい動きでした。運動会を通して,子どもたちがまた一歩成長してくれます。
 
 
  子どもたちの安全確保のため,朝の散歩や買い物,花壇の手入れなどを子どもの登下校の時間に会わせて行ってください。
 子どもたちは,8:05〜8:20に登校します。4校時の日は13:40,5校時の日は14:40,6校時の日は15:25に下校します。よろしくお願いします。


5月6日(金)に集団下校訓練を行いました。この訓練は,緊急時や災害時に安全に下校できることを目的にしています。始めに,班ごとに分かれて班員を確認しました。集団下校の途中では,危険箇所を確認したり,子ども110番の家を確認しながら下校しました。


「しっかりならんで歩くよ。」リーダーは、班の子がきちんと歩いているか気にかけながら下校しました。
   
 
 5月6日(金)1年生を迎える会を行いました。全校でゲームを楽しんだあと,1年生から元気な発表がありました。上級生から大きな拍手が送られ1年生もうれしそうでした。最後に,6年生のスクールバンドの演奏による「扇山マーチ」の大合唱で扇山小学校の1年生を迎える会を終えました。 
1年生は学級目標の「おひさま」を掲げ堂々と発表をしました。

 5月13日(金)に児童総会を行いました。児童総会では,各委員長からの説明の後,質問や意見が活発に出されました。各委員会では,児童総会で決まった計画に基づき活動が進められます。