母子家庭等及び寡婦に対する相談窓口について
母子・父子自立支援員
市教育委員会教育部こども未来課には母子・父子自立支援員を配置し、母子家庭等及び寡婦の生活一般、子供のことや心配事の相談、各種資金の貸付、母子会の育成などを行っています。
窓口
母子・父子自立支援員(教育委員会教育部こども未来課こども未来係内)
母子会
母子家庭や寡婦家庭の方々が、自立意欲を高めるために自主的に母子会「富良野市白菊会」を組織して活動しています。
問い合わせ先
- 母子会
- 母子・父子自立支援員
母子家庭等とは
配偶者のいないかたのうち20歳未満の児童を養育しているかたで、次の事項に該当される世帯を母子家庭等といいます。
配偶者のいない女子の場合
- 離婚した女子であって現に婚姻をしていないもの。
- 配偶者と死別した女子で現に婚姻をしていないもの。
- 配偶者の生死が明らかでない女子。
- 配偶者から遺棄されている女子。
- 配偶者が海外にあるためその扶養を受けることができない女子。
- 配偶者が精神又は身体の障害により長期にわたって労働能力を失っている女子。
- 婚姻によらないで母となった女子で現に婚姻をしていないもの。
配偶者のいない男子の場合
- 離婚した男子であって現に婚姻をしていないもの。
- 配偶者と死別した男子で現に婚姻をしていないもの。
- 配偶者の生死が明らかでない男子。
- 配偶者から遺棄されている男子。
- 配偶者が海外にあるためその扶養を受けることができない男子。
- 配偶者が精神又は身体の障害により長期にわたって労働能力を失っている男子。
寡婦とは
配偶者のいない女子であって、かつて配偶者のいない女子として20歳未満の児童を扶養していたことのある者。