子育て支援センター
お子さんのことで「だれかに聞いてみたい、相談にのってほしい」と思ったことはありませんか?
子育て支援センターは、子育てに対する不安や悩みを解消するために、気軽に集まって育児の相談や情報交換のできる場所です。
実施主体、実施場所
- 実施主体:富良野市教育委員会 こども未来課
- 実施場所:富良野市保健センター
- 富良野市弥生町1番3号
- 電話:0167-39-2335
- FAX:0167-39-2222
支援内容
子育て相談
子育ての相談を電話・メール・面談によりお受けします。
子育ての事ならどんなことでも、気軽にご相談下さい。秘密は厳守します。
※相談日:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
E-メール:kodomo-ka@city.furano.hokkaido.jp
ふれあい広場(登録制で無料)
- 火曜日、金曜日:10時から11時30分までの時間で保健センター1階で行います。
- 対象児は0歳児から2歳児(誕生日がきて3歳)で保護者のかたと同伴で登録した曜日にご利用下さい。
- 申し込みは、2月の広報で募集を掲載します。
水曜開放(登録なしで無料)
- 水曜日:10時から11時30分までの時間、保健センター1階を開放いたします。
- 市内にお住まいの0歳児から2歳児(誕生日がきて3歳)の子と保護者であればどなたでも自由に利用できます。
(幼稚園・保育所入所児は対象外です)
土曜開放(登録なしで無料)
- 月1回から2回土曜日に行います。実施日は、毎月の子育て支援センターの予定表でご確認ください。
- 10時から11時30分までの時間、保健センター1階を開放いたします。
- 市内にお住まいの0歳児から2歳児(誕生日がきて3歳)の子と保護者であればどなたでも自由に利用できます。
(幼稚園・保育所入所児は対象外です)
ひよっこサロン(登録なしで無料)
- 月曜日:10時から11時30分
- 保健センター1階を開放いたします。
- 市内にお住まいの0歳児から2歳児(誕生日がきて3歳)の子と保護者であればどなたでも自由に利用できます。
(ふれあい広場登録児、幼稚園・保育所入所児は対象外です)
子育てサロン(登録なしで無料)
- 月曜日、火曜日、水曜日、金曜日:13時30分から15時40分までの時間、保健センター1階を開放致します。
- 市内にお住まいの0歳児から就学前の子と保護者であれば、どなたでも自由に利用できます。
(保育所・幼稚園入所児は対象外です)
ふらのっこクラブ(登録なしで無料)
- 第1・第3木曜日:10時から11時15分
- スポーツセンター・サブアリーナにてリズム遊びやルールのある遊びを親子で楽しみます。
- 市内にお住いの2歳から就学前の子と保護者であればどなたでも自由に利用できます。
(保育所・幼稚園入所児は対象外です)
ふれあい合同広場(登録なしで無料)
- 第4木曜日:10時から11時15分
- スポーツセンター・サブアリーナにて体育道具を使って親子で体をいっぱい動かして遊びます。
- 市内にお住まいの0歳から就学前の子と保護者であれば、どなたでも自由に利用できます。
(保育所・幼稚園入所児は対象外)
幼児クラブへの支援
各地域でお母さん達が自主的に活動している幼児クラブ(子育てサークル)への支援をしています。
子育て講習会
子育て支援を利用しているかたに、子育て講座を年に数回企画して実施しております。
子育てガイドブック
乳幼児期の健診や各種手当、保育所、幼稚園、児童館などを紹介している「子育てガイドブック」を市民年金係窓口・こども未来課窓口・子育て支援センターで無料配布しています。
希望されるかたは申し出て下さい。
ふれあい広場の活動のようす
幼児クラブの紹介
幼児クラブはお子さんとその保護者を対象に、交流の場としてお母さんがたが当番制で自主的に活動しているサークルです。
より多くの親子のかたと友達の輪を広げていけるように、幼児クラブへの参加をお勧めいたします。
誰でも入れますので入会ご希望のかたは、子育て支援センターにお問い合わせください。なお、サークルの都合で活動日が変更される場合もあります。
クラブ名 | 会場 | 活動日 |
---|---|---|
北の峰幼児クラブ | 北の峰児童館 | 未定 |
桂木幼児クラブ | 桂木児童センター | 未定 |
東部幼児クラブ | 東部児童センター | 未定 |
緑町幼児クラブ | 緑町児童センター | 未定 |
麻町幼児クラブ | 麻町児童センター | 未定 |
山部幼児クラブ | 山部支所 | 毎月第3木曜日10時から12時 |
あおぞら幼児クラブ | 麓郷集落センター | 毎月第2木曜日10時から11時30分 |
東山幼児クラブ | 東山支所 | 毎月第2木曜日10時から12時 |
(注意)会費を徴収している幼児クラブもあります。
※子育て支援センターの詳細は、「子育てガイドブック(2025年春夏版)のページ」をご覧ください。