令和2年度 市立保育所入所申込みについて
令和2年度市立保育所入所申込みについて
市立保育所の新年度新規入所申込みは、次のとおり受付をいたします。
【入所申込み】
受付期間 | : |
令和元年12月2日(月)から12月26日(木) 8:30から17:15(土・日・祝祭日を除く) |
申込用紙配布場所 | : |
こども未来課こども未来係(図書館3階)、山部支所、東山支所、 |
申込書提出先 | : | こども未来課こども未来係(図書館3階) |
※転園を希望する方、現在待機となっている方も再度申込みが必要となります。
※年度の途中も随時受付いたしますが、歳児定員を超えた場合は待機となります。
※現在、富良野市外にお住まいの方は申込書を郵送いたしますので、こども未来課までご連絡ください。
※子ども・子育て支援法に基づく事業所内保育所(ピッコロガーデン・きらきら保育園)に入所希望の方も、こども未来課に申込みが必要となります。各施設の概要などは施設へ直接お問い合わせください。
○虹いろ保育所の入所申込についてはこちら
○へき地保育所(山部・東山・あおぞら)の入所申込についてはこちら
■募集人数
歳児 | 募集(予定)人数 | 対象児童生年月日 |
0歳児 | 12名 | 2019年(H31)4月2日~2019年(R1) 9月30日 |
1歳児 | 12名 | 2018年(H30)4月2日~2019年(H31)4月1日 |
2歳児 | 2名 | 2017年(H29)4月2日~2018年(H30)4月1日 |
3歳児 | 4名 | 2016年(H28)4月2日~2017年(H29)4月1日 |
4歳児 | 0名 | 2015年(H27)4月2日~2016年(H28)4月1日 |
5歳児 | 10名 | 2014年(H26)4月2日~2015年(H27)4月1日 |
■保育時間
・月曜日から土曜日:午前7時30分から午後6時30分
(休所日:日曜日、祝祭日、年末年始12/31から1/5)
■入所基準
保育所へ入所するためには、保護者が以下のいずれかの事情により保育認定(2号・3号)を受ける必要があります。
「集団生活を経験させたい」「教育を受けさせたい」などの方は、教育標準時間認定(1号)を受け、幼稚園の利用となります。
保育の認定基準 |
認定期間 |
|
就労 |
フルタイムのほか、パートタイム、夜間などに居宅内外で毎月48時間以上労働する場合 |
事由による必要な期間 |
妊娠・出産 |
妊娠中であるか、または出産後間がない場合 |
出産前2か月、出産後2か月 |
疾病・障害 |
児童の保護者が疾病または障害を有している場合 |
事由による必要な期間 |
介護等 |
同居の親族を常時介護または看護している場合 |
事由による必要な期間 |
就学 |
学校または職業訓練校に在学している場合 |
事由による必要な期間 |
災害復旧 |
震災、風水害、火災その他の災害復旧に当たっている場合 |
事由による必要な期間 |
求職 |
児童の保護者が求職活動(起業準備を含む)をしている場合 |
3か月 |
その他 |
上記に類する状態にある場合 |
事由による必要な期間 |
■利用者負担額
【0歳児から2歳児】
保護者(両親)及び生計中心者の市町村民税所得割課税額の合計により決定します。
4月から8月分:平成31年度の市町村民税所得割課税額
9月から3月分:令和2年度の市町村民税所得割課税額
◎ | 同一世帯から2人以上の就学前児童が入所(保育所のほか幼稚園利用の児童も算定対象人数に含む)するときは、2人目が半額、3人目以降は無料です。 |
◎ | 世帯の市町村民税所得割課税額が57,700円未満のときや、ひとり親世帯、同居の親族に一定の障がいが認められるときなどは、児童の年齢制限が緩和され減免が受けられる場合があります。 |
【3歳児から5歳児】
令和元年度10月より幼児教育・保育の無償化がスタートしましたので、利用者負担額については無償となります。
◎ | 利用者負担額については無償となりますが、今まで利用者負担額に含まれていた副食費(給食のおかずやおやつ代など)は保護者負担となります。 副食費の金額は4,500円です。 |
◎ | 世帯の市民税所得割課税額が57,700円以下の世帯については副食費は免除となります。 |
◎ | 同一世帯から3人以上の就学前児童が入所(保育所のほか幼稚園利用の児童も算定対象人数に含む)するときは、3人以上の児童の副食費は免除となります。 |
※ | 0歳児から5歳児に共通して、平成31年1月2日以降に富良野市に転入された方は、前住所で発行した平成31年度市町村民税所得課税証明書や納付書などの写しを提出していただく場合があります。 |
■入所者の選考
募集人数以上の申込があった場合は、「保育所入所選考基準」をもとに保育所入所選考委員会において決定します。入所決定等については2月中旬までに通知いたします。
■入所手続きスケジュール
(1)12月2日から26日 | : | 入所申込受付期間(令和2年度新規児童) |
(2)1月19日 | : | 虹いろ保育所申込児童面接 |
(3)1月下旬 | : | 入所選考委員会 |
(4)2月中旬 | : | 入所可否の通知発送 |
(5)4月 | : | 入所開始 |
保育所名 | 入所年齢 | 入所児童の居住区域 |
山部保育所 |
令和2年4月1日現在 |
山部全区 |
東山保育所 | 東山、西達布、老節布、平沢 | |
あおぞら保育所 | 布礼別、東富丘、西富丘、八幡丘、麓郷 |
■保育時間
・月曜日から金曜日 | : | 午前8時30分から午後3時30分 |
・土曜日 | : | 午前8時30分から正午 |
(休日:日曜、祝祭日、年末年始12/31から1/5)
※4月から10月まで延長保育あり(別途、延長保育料がかかります)
山部保育所 | : | 午後3時30分から午後5時30分 |
東山、あおぞら保育所 | : | 午後3時30分から午後5時00分 |
■入所基準
・父母の就労等により、児童の保育が必要な家庭
・入所保育が適当と思われる家庭
■利用者負担額
【2歳児】
保護者(両親)及び生計中心者の市町村民税所得割課税額の合計により決定します。
4月から8月分:平成31年度の市町村民税所得割課税額
9月から3月分:令和2年度の市町村民税所得割課税額
◎ | 同一世帯から2人以上の就学前児童が入所(保育所のほか幼稚園利用の児童も算定対象人数に含む)するときは、2人目が半額、3人目以降は無料です。 |
◎ | 世帯の市町村民税所得割課税額が57,700円未満のときや、ひとり親世帯、同居の親族に一定の障がいが認められるときなどは、児童の年齢制限が緩和され減免が受けられる場合があります。 |
【3歳児から5歳児】
令和元年度10月より幼児教育・保育の無償化がスタートしましたので、利用者負担額については無償となります。
◎ | 利用者負担額については無償となりますが、今まで利用者負担額に含まれていた副食費(おやつ代など)は保護者負担となります。 副食費の金額は2,000円です。 |
◎ | 世帯の市民税所得割課税額が57,100円以下の世帯については副食費は免除となります。 |
◎ | 同一世帯から3人以上の就学前児童が入所(保育所のほか幼稚園利用の児童も算定対象人数に含む)するときは、3人以上の児童の副食費は免除となります。 |
※ | 0歳児から5歳児に共通して、平成31年1月2日以降に富良野市に転入された方は、前住所で発行した平成31年度市町村民税所得課税証明書や納付書などの写しを提出していただく場合があります。 |
※ | 延長保育料については幼児教育・保育の無償化の対象外となります。 |
■入所手続きスケジュール
(1) | 12月2日から26日 | 入所申込受付期間(令和2年度新規児童) |
(2) | 1月21日 | 申込児童面接(山部保育所) |
1月22日 | 申込児童面接(東山保育所) | |
1月23日 | 申込児童面接(あおぞら保育所) | |
(3) | 1月下旬 | 入所選考委員会 |
(4) | 2月中旬 | 入所可否の通知発送 |
(5) | 4月 | 入所(利用開始) |
●保育所に関する詳細は、「子育てガイドブック」をご覧ください。