鉄路対策
=JR北海道が単独で維持することが困難な線区について=
JR北海道は平成28年11月18日の記者会見において、根室本線、富良野線を含む10路線13線区を「当社単独では維持することが困難な線区」とし、道内全営業区間のおよそ半分にあたる
1,237.2kmについて抜本的な見直しを進めると正式発表しました。
またJR北海道は同記者会見において、このままの経営を続けた場合平成32年度末までに資金ショートを起こして経営破たんに陥る試算を示し、地域の皆さまと「持続可能な交通体系のあり方」について相談するという方針を示しました。
(クリックで画像を拡大できます)
輸送密度とは 旅客営業キロ1kmあたりの1日平均旅客輸送人員のこと(線区輸送人キロ÷営業キロ÷日数) ※詳しい説明はこちら |
1 根室本線(富良野-新得間) ・輸送密度(人/キロ/日)~154(平成28年度) ・JR北海道の提案内容~バス等への転換について相談 ・備考~平成28年の台風により、現在、東鹿越~新得間が 不通となっており、JR北海道の代行バスが運行中。 また、復旧には概算で10.5億円の費用がかかる とされ、現在のところ復旧の目処はたっていない。
2 根室本線(滝川-富良野間) ・輸送密度(人/キロ/日)~432(平成28年度) ・JR北海道の提案内容~下記を軸に鉄路を維持するか相談 ア:利用の少ない駅、列車の見直し等の経費節減策 イ:運賃の値上げ ウ:地域住民の日常利用を増やす利用促進策 エ:運行会社と鉄道施設の保有会社を分ける上下分離方式
3 富良野線 ・輸送密度(人/キロ/日)~1,545(平成28年度) ・JR北海道の提案内容~下記を軸に鉄路を維持するか相談 ア:利用の少ない駅、列車の見直し等の経費節減策 イ:運賃の値上げ ウ:地域住民の日常利用を増やす利用促進策 エ:運行会社と鉄道施設の保有会社を分ける上下分離方式 |
=富良野市が加入している沿線協議会について=
≪広域の協議会≫
協議会名 | 設立年 | 事務局 | 加入団体 |
根室本線対策協議会 | 昭和56年 | 富良野市 | 滝川市・赤平市・芦別市・富良野市・南富良野町・新得町・占冠村 (事務レベル検討会議:左記に加え国、道、JR北海道が加入) |
JR富良野線連絡会議 | 平成29年 | 旭川市 |
旭川市・富良野市・美瑛町・上富良野町・中富良野町 (作業部会:左記に加え国、道、JR北海道が加入) |
≪地域内の協議会≫
協議会名 | 設立年 | 事務局 | 加入団体 |
富良野市根室本線・富良野線利用推進協議会 | 昭和60年 | 富良野市 | 富良野市・市議会・農業、商工、労働、青年、女性団体・物流、観光、交通事業者・教育関係者・連合町内会長等の地域代表 |
=平成28年11月18日のJR北海道の記者発表以降に実施した富良野市の主な取り組み(協議会の取り組みも含む)=
≪平成28年度≫
日付 | 団体名 | 取り組み名 | 写真 | 資料 | 備考 |
1/18 | 根室本線対策協議会 | 臨時総会 | 臨時総会.jpg | 臨時総会次第.pdf |
・新得町が協議会に加入した ・JR北海道の路線見直し案について、本協議会における対応を協議した |
2/8 | JR富良野線連絡会議 | 第1回会合 | 会合次第.pdf |
・富良野線沿線自治体の担当課長レベルによる情報交換等を目的とした会合を実施した |
|
2/10 | 富良野市 | JR富良野駅乗降実態調査 | JR富良野駅乗降調査.pdf |
・始発から終電までの乗降人数について調査を実施した |
≪平成29年度≫
日付 | 団体名 | 取り組み名 | 写真 | 資料 | 備考 |
4/7 | 富良野市根室本線・富良野線利用推進協議会 | 総会 | 総会.jpg | 総会議案.pdf |
・協議会会員66名中45名出席 ・「山部友の会」がJRを利用して花見旅行に行くことが発表された |
4/17 | 根室本線対策協議会 | 総会 | 総会.jpg | 総会次第.pdf |
・占冠村が協議会に加入した ・今年度の事業内容等について協議した |
5/25 | JR富良野線連絡会議 | 第1回首長会議 | 第1回首長会議.jpg | 第1回首長会議次第.pdf |
・JR富良野線沿線自治体による協議会を設置することを決定した |
5/30 | 根室本線対策協議会 | 千葉県いすみ鉄道の視察 | いすみ鉄道視察.jpg |
・今後の利用促進策等への参考とするため、いすみ鉄道を視察した |
|
5/31 | 根室本線対策協議会 | 道内選出国会議員への要望 | 国会議員への要望活動.jpg |
・道内選出国会議員30名に対して要望活動を実施した |
|
6/1 | 根室本線対策協議会 | 国土交通省幹部への要望 | 大臣への要望活動.jpg |
・大臣を始めとする国土交通省の幹部に対して要望活動を実施した |
|
6/29 | JR富良野線連絡会議・根室本線対策協議会 | 第1回利用実態調査 | 第1回利用実態調査.jpg | JR富良野駅調査結果.pdf |
・富良野線、根室本線の沿線自治体が主要駅の実態調査を実施した |
8/1 | 富良野市 | 鉄道特集記事の掲載 | 広報8月号(鉄路抜粋).pdf |
・広報8月号において18ページにわたる鉄道特集記事を掲載した |
|
8/8 | JR富良野線連絡会議 | 第2回利用実態調査 |
・夏の観光繁忙期における富良野線の利用実態について調査した |
||
8/21~ 12/10 |
富良野市根室本線・富良野線利用推進協議会 | 鉄道特集記事の展示 | パネル展示事業.jpg | パネル展示事業.pdf |
・広報8月号にて掲載した鉄道特集記事を市内16箇所で展示した |
8/21 |
富良野市 | まちづくり講演会 | まちづくり講演会.jpg | まちづくり講演会次第.pdf |
・日本総合研究所の藻谷氏による講演会を開催した |
9/3 |
富良野市根室本線・富良野線利用推進協議会 | 貨物列車愛称募集 | 愛称募集.jpg | 愛称募集応募チラシ.pdf |
・審査の結果、貨物列車の愛称は「ふらのベジタ号」に決定した |
9/21~ 11/30 |
富良野市 | 市長と語ろう地域懇談会 | 地域懇談会.jpg |
・地域懇談会において鉄路問題を議題の1つとした(詳細はこちら) |
|
10/19 |
根室本線対策協議会 | 鉄道フォーラム | 鉄道フォーラム.jpg |
・北海道大学准教授の岸氏による講演会を滝川市にて開催した |
|
11/6 |
JR富良野線連絡会議 | 第2回首長会議 | 第2回首長会議次第.pdf |
・富良野線における利用促進策の実施状況等を首長へ報告した |
|
11/13 |
根室本線対策協議会 | 事務レベル検討会議中間報告 | 中間報告.jpg |
・事務レベル検討会議における検討結果を沿線首長に報告した |
|
11/15 |
JR富良野線連絡会議 | 第3回利用実態調査 |
・JR北海道による乗降調査に合わせてアンケート調査を実施した |
||
2/1 |
富良野市 | 中間報告の特集記事を掲載 |
・広報2月号において昨年11月13日に開催した中間報告を特集した |
||
2/9 |
JR富良野線連絡会議 | 第4回利用実態調査 |
・冬の観光繁忙期における富良野線の利用実態について調査した |
||
2/20 |
富良野市根室本線・富良野線利用推進協議会 | 鉄道貨物輸送に関する講演会 | 講演会.jpg |
・北海商科大学大学院教授の相浦氏による講演会を開催した |
|
3/3 |
JR富良野線連絡会議 | 第3回首長会議 | 第3回首長会議.jpg | 第3回首長会議次第.pdf |
・作業部会における検討結果を沿線首長に報告した |
≪平成30年度≫
日付 | 団体名 | 取り組み名 | 写真 | 資料 | 備考 |
3/21 ~8/31 |
JR富良野線連絡会議 | フォトコンテスト |
|
鉄道フォトコンテスト~みんなの富良野線~ 富良野市役所ホームページ |
|
5/7 | 根室本線対策協議会 | 総会 | 総会写真.JPG | 総会議案.pdf |
・今年度の事業内容等について協議した。 ・事務レベル検討会議において貨物に関する現状を確認することとした。 |
5/22 | JR富良野線連絡会議 | 第1回首長会議 | 総会議案.pdf(642KB) |
・規約の改正、役員体制について承認された。 ・今年度の事業内容等について協議した。 |
|
6/1 ~1/31 |
根室本線対策協議会 | フォトコンテスト | ポスター.pdf(2MB) | 受賞者作品.pdf(8MB) |
JR根室本線(滝川~新得間)フォトコンテスト ~鉄道のある風景・四季~ |
6/6 | 根室本線対策協議会 | 要請活動 | 根室本線対策協議会要請書.pdf(71KB) |
・大臣を始めとする国土交通省の幹部に対して要望活動を実施した ・道内選出国会議員8名に対して要望活動を実施した |
|
7/19 | 富良野市根室本線・富良野線利用推進協議会 | 総会 | 総会写真.jpg(1MB) | 総会議案.pdf(1MB) |
・協議会会員62名中40名出席 ・平成29年度事業報告、平成30年度事業計画が承認された。 |
7/3~5 | 富良野圏域連携協議会 | 先進地視察 |
|
・今後の利用促進策等への参考とするため、JR北海道釧路支所及び釧路臨港鉄道の会を視察した。 |
|
8/1 | 根室本線対策協議会 | 利用促進ガイドの発行 | 利用促進ガイド 両面.pdf(7MB) |
・JR根室本線(滝川~新得間)における各マチのおすすめスポットを紹介し、沿線住民が隣町へのJR旅を楽しむことを促すために利用促進ガイドを発行しました。 |
|
8/16 | 根室本線対策協議会 | ケーススタディ調査検討報告 | ケーススタディに関する調査検討報告書.pdf(839KB) |
・北海道運輸局より「JR北海道の経営改善について」、7月に公表された資料をもとに説明を受けた。また、JR北海道より「JR北海道グループの経営再生の見通し(案)について」、6月に公表された資料をもとに説明をうけた。 ・事務局より事務レベル検討会議におけるケーススタディ調査検討結果を協議会にて報告し、意見交換を行った。 |
|
12/24 | 北海道主催_JR富良野線連絡会議 | 復興クリスマストレイン | 復興クリスマストレイン_北海道資料.pdf(54KB) |
・実施主体:北海道 ・運行概要: 日時:平成30年12月24日(祝日) 区間:富良野~旭川~稚内 【事業内容】 ・インバウンド観光客約100名及び胆振東部地震被災地(厚真町・安平町・むかわ町)の子どもたちを招待 ・メディア及び旅行エージェントを招聘 |
|
2/22 | 根室本線対策協議会 | 鉄道フォーラム |
|
鉄道フォーラム実施報告書.pdf(2MB) |
・北海道教育大学 准教授の武田氏による講演会を開催した。 |
フォトコンテスト表彰式 | 受賞者作品.pdf(8MB) |
フォトコンテストの結果概要 ⇒ 応募総数 143作品 ・グランプリ1点 ・準グランプリ1点 ・四季賞4点 ・各市町村長賞7点 ・上川総合振興局長賞1点 ・空知総合振興局長賞1点 ・十勝総合振興局長賞1点 |
|||
第2回協議会 | 議案.pdf(39KB) |
・JR北海道より、第1期集中改革期間にむけた根室線(滝川~新得間)事業計画の説明がされ、承認された。 |
≪平成31年度:令和元年度≫
日付 | 団体名 | 取り組み名 | 写真 | 資料 | 備考 |
4/10 |
富良野市根室本線・富良野線利用推進協議会 | 総会 | ![]() |
議案.pdf(8MB) |
・協議会会員62名中35名出席 ・平成30年度事業報告、平成31年度事業計画が承認された。 |
4/27~10/31 |
ふらの観光協会 | JR北海道周遊パス利用特典 | https://www.furanotourism.com/jp/spot/news_D.php?id=1114 |
←をクリックすると詳細ページをご覧いただけます。 |
|
5/1 |
富良野市 | 広報紙 5月号 |
←をクリックすると詳細ページをご覧いただけます。 ・平成30年度の取り組み紹介 ・フォトコンテスト結果 など |
||
5/28 |
JR富良野線連絡会議 | 第1回JR富良野線連絡会議(首長会議) |
・今年度の事業内容等について協議した。 |
||
6/4 |
根室本線対策協議会 | 総会 | 総会議案.pdf(199KB) |
・今年度の事業内容等について協議した。 ・役員改選について、留任で確認された。 |
|
6/10~9/30 |
JR富良野線連絡会議 | JR富良野線鉄道絵画コンクール |
・「駅舎のある風景」と「夢の列車」の2部門について募集した結果、42作品が提出された。 ・入賞作品は12/20~1/19の期間中、旭川駅で展示をされた。 |
||
7/1 |
富良野市 | 広報紙 7月号 |
←をクリックすると詳細ページをご覧いただけます。 ・ラベンダーエクスプレスなどの紹介 |
||
9/2 |
根室本線対策協議会 | 要請活動 |
|
・JR北海道及び北海道の幹部に対して要望活動を実施した
|
|
9/29~30 |
JR北海道 |
クリスタルエクスプレス ラストラン |
![]() |
・平成元年(1989年)12月に営業運転を開始した「クリスタルエクスプレスが令和元年(2019年)9月に引退。当日は特産品販売や太鼓演奏、ご当地キャラクターの見送り等を富良野駅で実施した。 |
|
10/14 | JR富良野線連絡会議 |
ご当地キャラミッション・鉄道でGO!! |
![]() |
|
・10/14鉄道の日にちなんで、JR富良野線で乗車イベントを開催。・全体で143名の参加者に、鉄道に乗ってミッションをクリアした方に景品を配布。 |
11/22 | 根室本線対策協議会 |
鉄道フォーラムIN赤平 |
![]() |
2020根室本線対策協議会_鉄道フォーラム_実施報告書.pdf(988KB) |
・札幌国際大学 観光学部国際観光学科 吉岡教授による講演会を開催した。 |
12/20 |
富良野市・JR北海道 |
事業所を訪問し、線区の状況を直接説明 |
![]() |
・富良野市内事業所約150か所に根室本線対策協議会作成のカレンダーとアクションプラン実行委員会作成のリーフレットを直接配布し、根室線・富良野線の現状説明と利用促進を呼びかけた。 ←リーフレット参照 |
|
12/24~30 | 根室本線対策協議会 |
新千歳空港駅デジタルサイネージにて根室線の魅力を発信 |
![]() |
・新千歳空港駅改札前のデジタルサイネージ広告に、根室本線対策協議会が主催したフォトコンテスト入賞作品を掲出。帰省・観光で駅をご利用のお客様に向けて根室線の魅力を発信した。 |
≪令和2年度≫
日付 | 団体名 | 取り組み名 | 写真 | 資料 | 備考 |
4/28 |
根室本線対策協議会 | 総会 | 総会議案.pdf(1MB) |
・新型コロナウイルス感染症感染防止のため書面にて開催。 ・令和元年度事業報告、令和2年度事業計画が承認された。 |
|
5/7 |
JR富良野線連絡会議 | 第1回JR富良野線連会議(首長会議) | 総会議案書.pdf(350KB) | ・新型コロナウイルスの影響で書面開催 | |
5/22 | 富良野市根室本線・富良野線利用推進協議会総会 | 総会 | 議案.pdf(743KB) |
・新型コロナウイルスの影響で書面開催 |
|
7/1~ 1/31 |
JR富良野線連絡会議 | 富良野線PR動画コンテスト | JR富良野線PR動画コンテスト.pdf(550KB) | ・富良野線120周年を記念し、プロ、アマ問わずに動画作品を募集するコンテストを実施 | |
7/18 | JR富良野線連絡会議 | ノロッコ号お見送り・お出迎え | ・ノロッコ号運行初日に駅にてお見送り・お出迎えを実施 | ||
7/18~9/22 | JR富良野線連絡会議 | JR富良野線120周年記念スタンプラリー | スタンプラリーおしらせ.pdf(220KB) | ・富良野線120周年を記念したスタンプラリーを実施 | |
8/1 | JR富良野線連絡会議 | ノロッコ号お出迎え・お見送り | ・富良野線全線開通120周年記念日に各駅にてお当地キャラクターによるお出迎え・お見送りを実施 | ||