【シリーズ】基幹産業・観光を考える(第4回 新しい観光振興計画を策定しています)
2017年12月26日
【シリーズ】基幹産業・観光を考える(第4回 新しい観光振興計画を策定しています)
第4回目は、「新しい観光振興計画を策定しています」についてお知らせします。
富良野観光推進の指針となる「観光振興計画」の計画期間が今年度までであることから、現在、来年度以降の観光振興計画策定に向け、作業を進めています。
現計画の計画期間は10年間。
この10年間で外国人観光客が大幅に増加するなど、環境が大きく様変わりしたことから、新たな計画では、実施計画(アクションプラン)の計画期間を3年とし、富良野観光の魂ともいうべき不変的なものは現計画を踏襲し、情勢変化に対応する新たな内容を盛り込む方針です。
■現観光振興計画の主な計画項目の推進状況
主な計画項目 | 目標 | 実績 |
観光客の宿泊延べ数 | 70万泊 | 76万泊(H27) 65万泊(H28) |
外国人宿泊延べ数 | 7万泊 | 13万泊(H28) |
宿泊客消費単価 | 4万円 | 2.9万円(H25観光経済調査) |
■主な課題
・季節偏差のある観光宿泊の通年平準化
・少子高齢化による観光事業者の担い手不足
・観光振興対策を行うための財源確保
・増加するインバウンド(訪日外国人旅行)への対応
・デジタルマーケティング対応(電子メディアを活用した観光商品及びブランドのプロモーションなど)
・魅力的なスノーリゾートとしての空間形成
・宿泊連泊の減少や宿泊満足度の低下 など
■今後のスケジュール
2月まで | : | 若手によるワーキングチーム、観光戦略会議(市役所、観光協会、商工会議所)において議論を重ね、素案を策定 |
2月 | : | 市民向けシンポジウム開催(素案周知) |
3月 | : | パブリックコメント(広報3月号において計画素案を周知) |
4月 | : | 計画策定、周知 |