ごみの分け方と出し方
●ごみの分け方と出し方
●ごみの分け方・出し方概要版
分類 | 出し方 |
プラスチック類 | プラマークがついた袋・容器・トレイなどが対象になります。 水で汚れを落とし、十分に水切りをしてから袋へ入れてください。 |
ペットボトル |
ペットのマークがついたボトル容器が対象になります。 ラベルをはがしてください。 キャップを外してください。 |
生ごみ |
台所(家の中)で出る残飯や料理くずなどの生ものが対象になります。 水切りネット等は入れないでください。 |
空き缶 | スチール缶・アルミ缶が対象になります。 金属製のキャップは外して「金属類」へ入れてください。 |
金属類 |
スプレー缶は、中身を使い切って、袋にはスプレー缶だけにして排出してください。 それ以外の金属は一緒の袋で排出してください。刃物などは刃の部分を厚紙などで覆ってください。 |
空きびん 陶磁器 ガラス |
空きびんは色分けして、ビンポストへ入れてください。 割れた食器やガラスなどは青いセトコンテナへ、袋から出して入れてください。 |
新聞・雑誌 ダンボール類 |
種類ごとに紐で縛って排出してください。 新聞紙は専用袋も使用可能です。 |
固形燃料ごみ | 紙くず、菓子類などの紙製容器、プラマークがついていないプラスチック用品、衣類、布製品、革製品、ゴム製品、タバコの吸い殻、わたくずなどが対象になります。 |
衛生用品 |
紙おむつ、生理用品、ペット用トイレの砂やシートが対象になります。 二重袋でも問題なく収集できます。 |
灰 | 水をかけ、完全に消火されていることを確認してから袋に入れてください。 |
動物死体 | ペットや野良猫、カラスなどの動物死体は市役所に連絡してください。 |
枝・草類 | 草、枯葉や小枝は、乾燥させてから透明袋へ入れてください。 枝は、荒縄か麻ひもでしばって資源回収ステーションへ排出してください。 |
乾電池 | 乾電池や水銀を使用した体温計は回収ボックスへ入れてください。 回収ボックスは公共施設やスーパー等に設置しています。 |
蛍光管 | 蛍光管や電球は回収協力店で回収します。 持込む際は、出来るだけ買い物の際に持参してください。 |
大型ごみ 電気製品 |
大型ごみ・電気製品および小型電気製品は、市役所または支所の窓口で処理券を購入してください。 月1回の収集指定日に玄関前に排出してください。 |
危険ごみ | 未使用の花火やマッチ、使用済みのライターは市役所または支所の窓口へ持参してください。 |
分類 | 出し方 |
エアコン テレビ |
家電リサイクル法対象品目につき、市では収集できません。 料金については家電小売店に相談してください。 料金及び回収日については富良野地区清掃事業協同組合に相談してください。 |
家庭用パソコン |
メーカーがわかっているパソコンは、メーカーの回収・リサイクルの受付窓口へお問い合わせください。 回収するメーカーがないパソコンは、「パソコン3R推進センター」にお問い合わせください。 |
引越しなどで一時的にでる多量のごみ | 引越しの時や家庭で一度に多量に出るごみの収集は、富良野地区清掃事業協同組合に依頼してください。(有料になります) |
在宅医療ごみ | 在宅医療で使用した注射針などの鋭利な物は、掛かりつけの医療機関に持ち込み処理をしてください。 |
事業所のごみ | 事業活動に伴って出るごみは、資源回収ステーションに出せません。分別区分に従い分別のうえ、自ら処理施設に搬入するか、許可業者に収集を依頼してください。 |
処理困難物 |
オートバイ、消火器、プロパンボンベ、バッテリー、タイヤ、スプリングマットレス、ピアノなどは市では収集できません。 専門業者にお問い合わせください。 |
【消火器専門処理業者(市内)】 コーキ電気火報設備(有)TEL:23-2665 (有)富良野防災センター TEL:22-5965 協和総合管理(株)富良野出張所TEL:22-5840
◇消火器の処分方法などについてはこちらもご覧ください。(消火器リサイクル推進センターのホームページ) |
|
【スプリングマットレス】 富良野地区清掃事業協同組合TEL:23-3939 |