本文へ移動
文字サイズ
小さく
標準
大きく
ご利用案内
背景色
白
青
黒
ふりがなをつける
よみあげる
スマートフォンサイト
携帯サイト
自動翻訳について
このサイト内を検索
ウェブ全体を検索
属性で探す
組織で探す
トップ
くらし
住民票・戸籍
税金
保険・医療給付・年金
子育て・育児
住まいと環境
市民相談・消費生活
合同墓
その他
健康・福祉
各種検診・健診
生活支援
障がい者支援
高齢者支援
介護保険
交通費の助成
ふれあいセンター
地域医療
その他(健康・福祉)
教育・文化
教育委員会
小中学校
社会教育
スポーツ
芸術・文化
富良野文化会館
富良野演劇工場
図書館
生涯学習センター
給食センター
看護学校
国際交流
産業・しごと
道路・河川
公園・緑化
都市計画
入札・契約
幹線道路整備
中心市街地活性化
観光
雇用・労働
商工業
農林業
農業委員会
ふらのワイン
まちづくり
富良野市総合計画
地方創生総合戦略
まちづくりのルール
市民参加について
定住自立圏構想
市町村合併
地域懇談会
出前講座
市民活動・町内会支援
市民向け予算説明書
地域おこし協力隊
地域活動事例集
地籍調査
行政情報
市政執行方針
庁議
広報ふらの
給与・定員管理
職員採用
指定管理者
財政状況
公有財産管理
行政改革
文書公開・各種情報
統計
選挙
監査
公平委員会
情報化
物品購入等結果
山部支所
東山支所
施設一覧
お知らせ
広告事業
新庁舎建設事業
富良野広域連合
防災・防犯
災害に備えて
防犯・交通安全
国民保護計画
火災・救急・救助
TOP
組織
企画振興課
TOP
分野
まちづくり
,
ごみ・リサイクル
TOP
属性
計画・告示・公示・報告
頑張る地方応援プログラム
2009年8月5日
総務省の「頑張る地方応援プログラム」に富良野市は応募しました。
頑張る地方応援プログラム
プロジェクト名
「燃やさない・埋めない」クリーンふらのプロジェクト
プロジェクトの目的、概要
経 済発展に伴う大量生産・大量消費は、国民の生活様式の多様化や利便性向上に貢献した一方、廃棄物の排出量の増加による環境への負荷の増大など深刻な社会問 題を発生させている。本市では「燃やさない・埋めない」を基本理念として14種24分別((1)生ごみ(2)枝草類(3)固形燃料ごみ(4)ペットボトル(5)プラスチック類(6)空き缶・金属類(7)空き瓶・陶器類・ガラス(8)乾電池類(9)新聞・雑誌類(10)大型ごみ・電気製品(11)衛生用品(12)灰(13)動物死体(14)処理困難物)による徹底した分別を市 民・事業者・行政が協働で行うことにより、ごみの減量化と資源の有効活用による循環型社会の構築と、美しく住み良い住環境の実現、そして農業と観光のまち である本市の根幹を支える雄大な自然環境の保全を図る。
具体的な成果目標
H17年度ごみの総排出量8,596トン⇒H24年度8,493トン
H17年度ごみの資源化率93%⇒H24年度99%
プロジェクトの期間
平成19年度から平成24年度
プロジェクトを構成する具体の事業・施策
・14種24分別の徹底により、焼却や埋め立て処分に依存しないごみ処理を実現し、環境負荷の軽減と処理コストの削減を図る。
・ごみの収集時における不適切シールの貼付等指導体制の充実により、排出マナーを向上させ、農業と観光のまちにふさわしい美観の保全を図る。
・生ごみやし尿の堆肥化により、基幹産業である農業の発展に寄与する。
・ごみ分別の手引きの配布や指導体制の充実により、理解し易く、扱い易いごみ分別を実現し、分別精度の向上と環境問題改善に向けた意識付けの促進を図る。
・買い物袋の持参促進や過剰包装の抑制などごみの減量化を進める。
プロジェクトの事業費
654,580千円
お問い合わせ
企画振興課
電話
:0167-39-2304 / FAX:0167-23-2121
E-Mail
:
kikaku-ka@city.furano.hokkaido.jp
戻る