<募集>農業振興地域整備計画書の変更
2014年7月3日
農業振興地域整備計画書の変更について
意見募集案件 | 農業振興地域整備計画書の変更について |
担当課 | 経済部 農林課 電話:0167-39-2309 |
対象案件 | 農業振興地域整備計画書の変更について |
---|---|
意見募集期間 | 平成26年6月12日から平成26年7月1日まで (実施予告日:平成26年5月29日) |
原案の公表場所(閲覧・配布) | ◇行政情報コーナー(市役所1階ロビー) ◇山部・東山支所 ◇文化会館 ◇図書館 ◇担当課窓口(農林課) ◇市ホームページ ◇広報ふらの6月号(概要のみ) |
意見の提出方法 |
・書面(様式自由)による提出 |
意見提出対象者 | ・市内に住んでいる方 ・市内で働いている方 ・市内で学んでいる方 ・市内に事業所がある法人やその他の団体 |
意見提出先 | 経済部 農林課 郵便番号:076-8555 富良野市弥生町1番1号 電話:0167-39-2309 ファクシミリ:0167-23-2122 電子メールアドレス: 農林課へのメール |
意見検討結果の公表 | 平成26年9月頃 ※検討を終えたときは、意見の概要・意見に対する市の考えや案を修正したときはその内容を公表。(ただし、個別回答は行なわない) |
(1)原案を作成した趣旨(背景や必要性、目的など) 農業振興地域の整備に関する法律(昭和44年7月1日法律第58号)に基づき、市町村はおおむね5年ごとに基礎調査を実施し農業振興地域整備計画を見直さなければなりません。当市の農業振興地域整備計画は、平成21年度に見直していることから、この度、農業振興地域整備計画を変更します。 (2)原案の骨子(概要) ○農業振興地域整備計画の見直しの基本的な考え方 市内の優良農地を確保するため、編入促進、除外抑制を基本に農業振興を図っていくことを明記するほか、国勢調査、農林業センサス等の調査結果を踏まえて変更を行います。 ○計画書の内容 第1. 農用地利用計画 1 土地利用区分の方向 (1)土地利用の方向 ア.土地利用の構想 イ.農用地区域の設定方針 (2)農業上の土地利用の方向 ア.農用地等利用の方針 イ.用途区分の構想 ウ.特別な用途区分の構想 2 農用地利用計画 第2. 農業生産基盤の整備開発計画 1 農業生産基盤の整備及び開発の方向 2 農業生産基盤整備開発計画 3 森林の整備その他林業の振興との関連 4 他事業との関連 第3. 農用地等の保全計画 1 農用地等の保全の方向 2 農用地等保全整備計画 3 農用地等の保全のための活動 4 森林の整備その他林業の振興との関連 第4. 農業経営の規模の拡大及び農用地等の農業上の効率的かつ総合的な利用の促進計画 1 農業経営の規模の拡大及び農用地等の効率的かつ総合的な利用に関する誘導方向 (1)効率的かつ安定的な農業経営の目標 (2)農用地等の農業上の効率的かつ総合的な利用に関する誘導方向 2 農業経営の規模の拡大及び農用地等の効率的かつ総合的な利用の促進を図るための方策 3 森林の整備その他林業の振興との関連 第5. 農業近代化施設の整備計画 1 農業近代化施設の整備の方向 2 農業近代化施設整備計画 3 森林の整備その他林業の振興との関連 第6. 農業を担うべき者の育成・確保施設の整備計画 1 農業を担うべき者の育成・確保施設の整備の方向 2 農業就業者育成・確保施設整備計画 3 農業を担うべき者のための支援の活動 4 森林の整備その他林業の振興との関連 第7. 農業従事者の安定的な就業の促進計画 1 農業従事者の安定的な就業の促進の目標 2 農業従事者の安定的な就業の促進を図るための方策 3 農業従事者就業促進施設 4 森林の整備その他林業の振興との関連 第8. 生活環境施設の整備計画 1 生活環境施設の整備の目標 2 生活環境施設整備計画 3 森林の整備その他林業の振興との関連 4 その他の施設の整備に係る事業との関連 第9. 付図 (3)市民への影響(検討の争点等) 本計画に基づき、市内優良農地を確保するため、農地を農地以外の用途への変更については抑制させて頂きますので、引き続き、市民の皆様のご理解とご協力をお願いします。 (4)その他(法令根拠、自治体の類似事例など) 法令根拠 農業振興地域の整備に関する法律(昭和四十四年七月一日法律第五十八号) 農業振興地域整備計画書(案)(627KB) |
|
その他必要事項 | (1) 原案検討経過 3月7日:北海道上川総合振興局長と事前協議済み。 4月25日:農業委員会、JAふらの、森林組合、土地改良区へ意見照会し回答書受領済み。 (2) PC後の今後のスケジュール 9月上旬:パブリックコメント手続結果公表 9月下旬:計画の決定 |