<募集>第9次富良野市交通安全計画
2011年9月20日
第9次富良野市交通安全計画について
意見募集案件 | 第9次富良野市交通安全計画について |
---|---|
担当課 | 総務部 市民環境課 電話:0167-39-2308 |
意見募集案件 | 第9次富良野市交通安全計画について |
---|---|
担当課 | 総務部 市民環境課 電話:0167-39-2308 |
対象案件 | 第9次富良野市交通安全計画について |
---|---|
意見募集期間 | 平成23年9月29日(木曜)から10月20日(木曜)まで |
原案の公表場所 (閲覧・配布) |
◇行政情報コーナー(市役所1階ロビー) ◇山部・東山支所の窓口 ◇文化会館 ◇図書館 ◇担当課窓口 ◇市ホームページ ◇広報紙10月号(概要のみ) |
意見の提出方法 |
・書面(様式自由)による提出 |
意見提出対象者 | ・市内に住んでいる方 ・市内で働いている方 ・市内で学んでいる方 ・市内に事業所がある法人やその他の団体 |
意見提出先 | 総務部 市民環境課 郵便番号 076-8555 富良野市弥生町1番1号 電話:0167-39-2308 ファクシミリ:0167-23-1313 電子メールアドレス: 市民環境課へのメール |
対象となる 市の仕事の内容 |
(1) 原案を作成した趣旨(背景や必要性、目的など) ・交通安全対策基本法(第26条)に定められた市町村交通安全計画を、北海道交通安全計画(第9次H23〜H27)に基づき策定する。 (2) 原案の骨子(概要) 計画期間 平成23年度から27年度までの5年間 計画の基本理念 1.交通事故のない社会を目指して 2.人優先の交通安全思想 3.施策推進に当たっての基本的な考え方 4.救助・救急活動及び被害者支援の充実 5.参加・協働型の交通安全活動の推進 6.効果的・効率的な対策の実施 7.公共交通における一層の安全の確保 第1部 通年に係る陸上交通の安全 第1章 道路交通の安全 第1節 道路交通事故のない社会を目指して 第2節 道路交通の安全についての目標 Ⅰ 道路交通事故の現状 Ⅱ 富良野市交通安全計画における目標 第3節 道路交通の安全についての対策 Ⅰ 今後の道路交通安全対策を考える視点 1 高齢者及び子どもの安全確保 2 歩行者およBい自転車の安全確保 3 生活道路及び幹線道路における安全確保 Ⅱ 講じようとする施策 1 道路交通環境の整備 2 交通安全思想の普及徹底 3 安全運転の確保 4 車両の安全性の確保 5 道路交通秩序の維持 6 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進 第2章 踏切道における交通の安全 第1節 踏切事故のない社会を目指して 第2節 踏切道における交通の安全についての対策 第2部 冬季に係る陸上交通の安全 1 道路交通環境の整備 2 交通安全思想の普及徹底 3 安全運転の確保 第3部 陸上交通の安全に関する実施計画の推進 1 富良野市交通安全実施計画の策定 2 富良野市交通安全実施計画の推進 3 陸上交通の安全に関する情報の共有化 (3)市民への影響(検討の争点等) ・第9次交通安全計画は、今後5年間の交通安全施策の基本理念となるものであり、老若男女を問わず全ての市民に関わる。 (4) その他(法令根拠、自治体の類似事例など) ・交通安全対策基本法(第26条) ・北海道交通安全計画(第8次) |
対象となる 市の仕事の原案 |
|
その他 | (1) 原案検討経過 ・H23.8.18 交通安全推進協議会(平成23年度第1回)開催 ・H23.9.15 交通安全推進協議会(平成23年度第2回)開催 (2) PC後の今後のスケジュール ・H23.10.20 意見交換会(予定) ・H23.11.2 交通安全推進協議会(平成23年度第3回)開催 (〜11下旬 必要に応じ協議会開催) ・H23.11下旬 富良野市交通安全計画 公表 |