公的個人認証サービス
公的個人認証サービスと申請手続きについて
■公的個人認証とは
現在、書面によって行われている申請や手続きがインターネットで出来るようになります。
しかし、他人によるなりすまし申請や通信途中での改ざんを防ぎ、本人からの申請であることを公的に証明する必要があることから、公的個人認証サービスは、このような課題を解決する本人確認サービスを提供するものです。
(現在使われている印鑑登録証明に相当するものです。)
■申請方法
対象者 | 富良野市に住民登録されている方 |
申請できる人 | 本人 法定代理人(15歳未満の方及び成年被後見人の場合) |
申請先 | 富良野市役所市民環境課市民年金係 |
申請手数料 | 500円 |
有効期限 | 証明発行の日から3年間 |
必要なもの | 住民基本台帳カード(お持ちでない方は住民基本台帳カードの作成が必要です。) 顔写真なしの住民基本台帳カードをお持ちの方は、運転免許証・パスポートなどの写真付きの公的な身分証明書が必要です。 |
■市民環境課窓口における申請手続き
1.住民基本台帳カードと写真付きの公的な身分証明書を持参し市民環境課窓口へ行きます。
(写真付住民基本台帳カードをお持ちの方は身分証明書は不要です。)
2.「電子証明書発行申請書」に必要事項を記入し窓口に提出します。
3.窓口において写真付住民基本台帳カード等により本人確認を行います。
4.窓口横に設置された『鍵ペア生成装置』に住民基本台帳カードをセットし、画面の案内表示に従って電子証明書の発行に必要な鍵ペアを作成します。(4桁以上16桁までの暗証番号を設定します。)
5、6.窓口に住民基本台帳カードを提出し、電子証明書を住民基本台帳カードの中に記録します。
7.電子証明書の写しを交付します。
※1.自宅等で電子申請を利用するのに必要なソフト(公的個人認証利用者クライアントソフト/CD-ROM)をお渡しします。
※2.動作確認済みのICカードリーダライタの機種リストをお渡しします。(平成23年2月9日 現在)
富良野市適合性検証済ICカードリーダライタ一覧 (120KB)
■自宅等での利用手順について
・電子証明書交付時にお渡ししたソフト(公的個人認証利用者クライアントソフト/CD-ROM)をパソコンにインストールします。
↓
・ICカードリーダライタをパソコンに接続する。(動作確認済みの装置をご購入ください。)
↓
・手続きをされる行政機関のホームページを開き、案内に従って必要事項を記入します。
↓
・電子証明書の記録されたICカード(住民基本台帳カード)をICカードリーダライタにセットし暗証番号を入力します。
↓
・画面上の”電子署名”ボタンをクリックします。
↓
・画面上の”送信”ボタンをクリックすると、申請書、電子署名、電子証明書が暗号化され送信されます。
〜〜〜 これで完了です 〜〜〜
◇詳しくは公的個人認証サービスポータルサイトをご参照ください。
■注意事項
・引越しや婚姻などで、4情報(住所、氏名、生年月日、性別)に変更が生じた場合に電子証明書は自動的に失効します。
・電子証明書の有効期間は、電子証明書発行の日から3年です。更新手続きは有効期限の3ケ月前から可能ですが、更新の通知等は行いませんのでご注意ください。
・パスワードについては、5回続けて間違うとカードがロックされます。その場合は、市役所市民環境課の窓口にてロック解除の手続きが必要よなります。
なお、パスワードは個人のものですから他人に知られないよう大事にしてください。
・交付時にお渡しするソフト(公的個人認証利用者クライアントソフト/CD-ROM)はWindows用(Windows98SecondEdition以降)となります。
■国における公的個人認証サービス
【e−Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)へ
厚生労働省電子申請・届出システム〈電子政府の総合窓口(e-Gov)から〉へ
■公的個人認証関連リンク
○総務省 http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/kojinninshou.htm
○北海道の公的個人認証サイト http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/jsk/kojinninsyo/00.htm/